RD250のレクチファイヤ
久し振りにオートバイの電装品ネタで、RD250のレクチファイヤ。一緒にレギュレータも写っているけどこっちは正常だったのでチェックのみ。
若者は知らんと思うので一応書いておくけど、RD250はヤマハの250ccロードスポーツ車。2ストロークパラレルツインでこのモデルからピストンリードバルブに成った。この時代のヤマハ車の常でボア違いの350ccがあり、そっちの方がトルクフルで乗りやすい。。。
今回のはレギュレータがトランジスタタイプに成っているので、かなり後期のモデルかもしれない。ヤマハ電装品の歴史的には、GX250とかのレギュレータの前身に位置するような形状に見える。
充電不良のためにレギュレータの中身入れ替え依頼だったけど、よく調べたらレクチファイヤの不良だったという落ち。まあ良くあること。バイク屋で2回交換したけど。。。みたいな話しでも有ったりするので仕方ないと思う。
純正のケースは放熱フィンも付いていてカッコイイので、出来るだけこれを生かす方向で入れ替える。でも内部が凝った最適設計されていて汎用のダイオードが6個は入らない。仕方ないのでフライスで内部の凹凸を削り取った。
電線とか保護チューブとかコネクタの電極とかは全て交換した。古いけどシャキッとした感じになる。今の互換品を付けるよりもこういう感じの方が好きだったりする。依頼者が好きかどうかは解らないけど。
今日は回復のためにトレーニングは無しと思っていたけど、スバルに軽トラを取りに行く用事が有ったので自転車で行くことにした。ランとは筋肉が違うみたいであまり疲労感は感じなかった。
適当にお任せにしておいたら、常識的な消耗部品が交換してあった。エンジンオイルはモチュールの5W-30とか書いてある。流石に軽トラ界のポルシェと呼ばれるだけはある。
対応してくれた若いメカニックに聞いたら、純正と数百円しか違わないので最近はこっちですと言う。ドアの内張のオイル交換シールもスバルではなくてモチュール製だった。
ふーん、最近はモチュールとかもディーラーに営業して回っている訳か。どれどれどんな調子ですかね?と思いながらアクセルを踏んだら、何となく気分だけエンジンが滑らかな気がした(笑)。ディーラー価格でリッター1000円ちょっとのオイルだから、劇的な差なんか出るわけ無いわな。。。とか思いながら家まで帰った。
バイク 22km
| 固定リンク
コメント
もっと古くはDX250、RX350がありました。RXの、白に紫のストライプが好きでしたね。1、2速でフロントを浮かして走っている写真がモーターサイクリストに載っていました。3速まで浮かせたのは、マッハⅢでしたっけ?
投稿: ラ・モート | 2010年9月 7日 (火) 09時21分
DX、RXのシリンダヘッド側面とクランクケース側面のデザインがシャープな感じで好きでした。今のエンジン屋さんは、カウルで見えないから設計の楽しさ半減かも。
カワサキは白いタンクの350しか知らないのですが、これはトルクの細い良く回るだけのエンジンでした。500とか750だと相当違うんでしょうね。
投稿: みつやす | 2010年9月 7日 (火) 15時06分