« ロビンエンジンは回復します | トップページ | 今年の皆生は、期待できんかもしれんね »

2010年7月 3日 (土)

家の作業で腰痛い

07031_2  右手首が痛くて放置状態だった家の仕事、薪割り以外は出来そうなので少しずつ手を付け始めた。
 手始めは納屋の回りの排水溝。暗渠的にするのか、U字溝を埋めるのか決めてないけど、取りあえず回りを掘って見て何らかの変化が有るかを見ることにした。
 写真は婆さんが使っている漬け物小屋の有るコーナー。直ぐ先は山なので水位が高い。雨が降ると中はビシャビシャ。

07032  次は庭に上がる坂の横の剪定。出来たときはもっと道が広いように植わって居たのだけど、年を取ってくるにつれて爺さんが道側に傾くように剪定を繰り返したせいで、どんどん道が狭くなっ来た。
 反対側の枝はほとんど無くなっているので、道側をここまで切ると枯れてしまうかもしれないのだけど、道が狭いと運転も気を使うので枯れたら枯れたで、もう良いや!と。

07033  最後は裏の整地。少しずつやっているけどだいぶ平らに成ってきた。オリジナルはコンポストの底の部分まで盛り上がっていた。
 そしてそこからの水とか湿気が全て、台所と風呂場の床下に流れ込んでいた。そりゃ壁も腐るしムカデの巣にも成るわな・・・と言う感じ。
 ユンボで掘って力丸君で運ぶのだけど、力丸君の調子がメチャ悪い。ピーンと来たのでキャブを見たら予想通りの改造がしてあった。
 エアクリーナが外してあって、網戸を適当に切ったのが2枚くらい置いてある。この状態で使っていたからだろう、キャブ入口の曲がり部には土がうっすらと堆積している。
 極めつけはパイロットスクリューが「ピキッ」と言って緩むくらい締め込んであった。どうしてこんな事がしてあるのだろう?年寄りのする事にまともな理屈を求めても無駄とは思うけど、全く訳が解らん。
 爺さんは何故か解らないけど、純正のエアクリーナーが大嫌い。草刈機もチェンソーも、ぜんぶ網戸に入れ替える。そして直ぐにキャブをバラバラにする。
 チェンソーなんか純正のエレメントとダイヤフラムまで買ってきてO/Hして置いたのに、私が作業したのが気に入らないらしくて、直ぐにバラバラにしてしばらく置いてあった。耕耘機の1台は分解したまま2年くらい畑に置いたままになっている。
 普通に使えるなら弄らなければ良いのに、解らないなら分解しなければ良いのに。。。でも年寄りには理屈は通じないし、死ぬまで自分が一番偉いと思っているから言っても聞く耳は持たない。2-3日したら力丸君のキャブも元通りに「直して」あると思う。
 お年寄りの意見を良く聞いて尊重して・・・とか言うのは、「両親は田舎で元気にしています」タイプの人の理想じゃないのか?私の回りには金を持っていて屁理屈の言える赤ん坊みたいな年寄りしか居ないぞ(笑)。
 作業ばかりでヘロヘロに疲れたし、バタフライキックの練習との相乗効果で左の腰の横の筋肉が痛い。そのせいか最後はちょっと極論気味やなぁ。
 明日のトライアスロンは有るのだろうか?もう寝よう。

|

« ロビンエンジンは回復します | トップページ | 今年の皆生は、期待できんかもしれんね »

コメント

親孝行は無条件に正しいみたいな風潮だけど、生物学的にはどうなんだろって考えますね。種の保存のため、親が子を大事にするのは理に適ってるけど、子が親を大事にするのは果たして合理的なのかってね。極論だけど(笑)。なにか為政者の陰謀のような気がします。

投稿: Mark@小倉南区 | 2010年7月 3日 (土) 22時23分

 思春期くらいで両親に嫌悪感を抱いて家を出て、新しい土地で適当に相手を見つけて新しい所帯を持つ。。。こんなのが動物的に正しいと思います。極論と言われそうですが(笑)。

投稿: みつやす | 2010年7月 4日 (日) 18時44分

そこまで分かっていて、どうして同居する?

投稿: スパイクのいず | 2010年7月 5日 (月) 12時13分

 そこがまあ、人生の難しいと言うか面白い所ですわ。

投稿: みつやす | 2010年7月 5日 (月) 13時53分

確かに。まあ,人生万事,塞翁が馬ですよ。ガハハっと笑って,Take it easyですな。

投稿: スパイクのいず | 2010年7月 5日 (月) 16時49分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ロビンエンジンは回復します | トップページ | 今年の皆生は、期待できんかもしれんね »