キャビネット内落下式
赤い箱に0.4kWのコンプレッサを繋いでみた。砂は貰い物の煉瓦色のが少しだけ有ったのでそれを中に入れてプシューッ。隙間から漏れまくり。。。
箱の中には両面のスポンジテープとか粘着テープとかシールテープとかシーラントとかガンまで入っていた。素晴らしいキットだ。隙間は有るけど対策用品を用意しているので許す。
手始めにシーラントを塗り始めたらとんでもないことに成った。中国語なので良く解らないけれど、日本語なら「最強酢酸系」とでも書いてありそうな雰囲気。キャビネット内に頭を突っ込んで作業が出来ない。息が出来ないし目がチカチカする。こんなに激しいシーラントは初めて使った。中国は手強い。
最強酢酸系のシーラントは硬化もも速かった。数時間で使えそうなレベルまで言ったので再挑戦。今度はガンのシステムも変更してみた。
ベビコンとは言え、0.4kWではあまりに非力な事が解ったのでアクエリアスのボトルを使った落下式に変更。これなら吸い上げにパワーが必要ないので少しは楽では?と思って。
結果はかなり良くて休み休みなら十分実用に成ることが解った。キャビネットも大きなタイプなので気になるほどは曇らない。この部分は大は小を兼ねるみたいな感じ。
仕事が終わったタイミングで誰も家に居なかった。鍵を閉めてまで出て行くのはめんどくさい。3本ローラにするか迷ったけど、家の回りの作業をすることにした。
取りあえず草刈。ムカデの住みかを提供する意味で今年は寝室の横を刈らずに居たのだけど、流石に伸びすぎた感じに成ってきたのでここも刈った。ムカデが出てくるかもしれない。
栗の木の下もユンボで少しだけ整地。一気には終わらないけど、少しずつやっていくと段々と平らに成っていくのが解る。
| 固定リンク
コメント
はじめまして、GXのレギュレーターの回路図を発見して以来、拝見いたしております。
(GX250で1年以上使っておりますが、絶好調です。ありがとうございます。)
ブラストキャビネットですが、掃除機で砂を吸いつつ負圧を掛けると、
隙間があっても漏れないらしいですよ。
お役に立てれば幸いです。
投稿: リバプールおじさん | 2010年6月24日 (木) 21時57分
年齢が解りそうなお名前で。。。レギュレータの回路、少しでもお役に立てたようで嬉しいです。
ブラストの排気ですが直接掃除機に吸わせてますか?それとも集塵機みたいな物を経由してですか?今は穴が空いた状態で使っていますので、そこから砂埃がモワモワ上がっている状態です。
投稿: みつやす | 2010年6月24日 (木) 22時05分
私自身は未だブラスト導入に至っていないのですが、いろいろな方のやり方を拝見すると、
キャビネット → メディア用トラップ(サイクロン) → ダスト用トラップ → 掃除機
という流れが良さげのようです。
テキストの説明では伝わりづらいかと思いますので、私が参考にしたサイトを幾つか紹介致します。
【自作サンドブラスト用サイクロン集塵機の検証】
blog.goo.ne.jp/robelia7/e/41ecbf3a0bc076ecc34b05d14212c694
【紙ヒコーキ。 サンドブラスト】
www.cokky.ne.jp/tochinsweb/sandblast/index.htm
【ウォータートラップサイクロンでサンドブラストの粉じん撃退!】
www.youtube.com/watch?v=WkvpQYIOHT4
投稿: リバプールおじさん | 2010年6月26日 (土) 09時40分
皆さん結構大がかりで真面目に作ってますね。。。工事現場のコーンでも拾ってきますか。
投稿: みつやす | 2010年6月26日 (土) 12時55分