« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月

2010年2月28日 (日)

アウタートップ

 久し振りにバイキングの練習会に参加。寒かったら嫌だなと思っていたけど、程々に暖かかったので気分も盛り上がる。でもレベルの高い練習が出来てないので着いていけないと思うけど。
 今日は練習が終わってから焼き肉食い放題に行くことに成っている。それなら筋トレ的なメニューにしてみようと考え、アウタートップ固定で行くことにした。最初のアップは軽めのギヤで回したけど、宗像大社を超えたところでアウタートップへ。後は帰るまでずっと固定。
 登りで一気に遅れるとばかり思っていたけど、意外な結果に自分自身が驚いている。何時もとあまり変わらなかったのだ??。
 平地は1-2段重くなるだけだから大きくは変わらないとは思うけど、登りでも全然変わらない。今日の1レグ目と2レグ目は遅めだったのも有り、登りでは数名を抜いてしまう事すら有った位。
 自分の足が解らなくなった。身体が小さいし筋肉量も少ないので、低トルクで高回転型しかあり得ないと思いこんでいたけど、アウタートップ固定でも普段と変わらない出力が出ている模様。
 クランクなんか152.5mmを付けているので、ペダル踏力基準では他の人よりも大きいかもしれないわけだ。なんか良く解らん。でも事実だ。前向きに考えれば、今のトルクを維持したままで回転数を上げることが出来れば、回りの奴らに勝てるかもしれないと言うこと。

 ランは武友さんが居なかったのと、池形さんのモチベーションが上がらなかったようで遅いペースでスタート。こんなときくらい前を引くべきか?と思って行きは前を引いた。キロ4分30秒くらいだろうか。
 城山の水飲み場で休憩をして引き返す。帰りは早い時期に池形さんが仕掛けた。でも今日は過剰に反応しないと決めていたので、自分のペースで走り続けた。
 サニーの坂で池形さんに追いついた。下りで飛ばすやろうな・・・と思っていたら予想通りに飛び出した。全然敵わん。また自分のペースで追いかける。
 ユリックスが近くなるにつれて、少しずつ差は縮まった。でも追いつくことは出来ない感じ。所が最後の所で池形さんが止まってしまったので、彼を抜いてトップで帰ってくることが出来た。練習であっても速い人が居なくても1番は気分がよい。
 その後はウエストに移動して昼飯。ほぼ満腹に成るまで食べたけど、吐きそうに成るほどは食べなかった。午後も動きたかったのと、食べ過ぎると消化が悪くなりそうな気がしたので。

 家に帰って片付けをして、コーヒーを飲んでホッと一息。それほど疲労感は無かったのでプールに行くことにした。
 日曜日の午後と言うことも有って人が多め。適当なところに入ってSKPSのアップを。。。と考えていたら、キックの50m地点でいきなり脚が攣り始めた。ここでキックは中止。
 あとは先日からやっている息継ぎの所を矯正するドリルをやり、普通にスイムで確認し、またまたドリルをやり・・・と繰り返した。
 久し振りに3種目した。気分が盛り上がっていたのと、バイクの強度が高くなかったのであまり疲労感も無い。良い調子でリハビリの1発目に成った感じ。

スイム 1.5km
バイク 80km
ラン 12km

| | コメント (0)

2010年2月27日 (土)

30年ぶりが重なる不思議

 土曜にしては滅茶苦茶に電話が多い日だった。そしてやり残していた小さな仕事が
沢山あってそれも片付けた。車関係の修理品を取りに来る人も居て渡したり、なんか久々にバタバタ飛び回るような1日だった。
 その電話の一つが30年ぶりくらいに声を聞く友人からだった。仕事絡みの話だったけど、関係のない話ばかりしていたような気がする。
 ヤツは馬鹿でかい加工をしている。何メートルも有るような加工の話を聞くだけでもワクワクするのに、中国から中古の五面加工機仕入れてきて、何とかと組み合わせて専用のNC機をでっち上げたとか、そんな話が出ると夢中になって話し込んでしまった。

 やっつけるべき仕事は少し残っていたけど、雨が降りそうな気配だったので16:30頃にお終いにして走りに行った。昨日の背泳ぎの余波で鼻づまりが酷く、寒いのか暑いのか良く解らん。
 いつものコースをぐるっと回って帰ってきた。帰って来て作業場の片付けとかしていたら晩飯。メニューは鍋だった。鼻づまりが一気に酷くなり、涙まで出て来て食べるのが苦しいくらいだった。
 コーヒーを飲みながら明日の用意でもしようかと思っていたとき電話が鳴った。嫁さんが出てなんか騒いでいる。代われと言うから代わったら、これまた懐かしい30年くらいは会っていない大学時代のクラブの友人からだった。
 正確には友人ではなくて友人"達"からだった。その頃のメンバーの一人がやっている店に集まっているらしい。声も聞き取れないくらい騒々しい雰囲気の中から、懐かしい奴らが代わりばんこで電話に出てくれた。
 記憶と声が変わっていて解らないヤツも居たけれど、学生時代そのままの声で直ぐに解るヤツも多かった。話をしたら30年前と全く同じノリで、時間と時間帯を忘れて大声で喋りまくってしまった。
 夜中にしてはあり得ないくらいアドレナリンが出まくった。電話を切ってからもしばらくは気分が高揚していた。

 不思議な感じがする。30年くらい全然会ったり喋ったりしていない奴らなのに、午前と午後で全く関係の無い流れから同じ日に電話がかかって来た事実。単純な確率の問題だとは思うけど、なんか面白すぎる。
 「ミツヤス君はこんなん読みなさい」と言って塩狩峠を渡した女の子も居た。記憶が鮮明によみがえってきた。御免なさい。そんな生き方はまだ出来てません。もっと人様・世の中のために成る生き方をします。。。と小さく心に誓った。

ラン 13km

| | コメント (0)

2010年2月26日 (金)

生き残った人達は凄かった

0226 たたき台として第一世代の製品というか試作品というか、そんな感じの物が出来上がったので納品に行ってきた。以前書いたカッコイイ名前の施設の中のとある部屋へ。
 2台有ったので担当の先生と一緒に運んでいたら、別の先生達もぞろぞろ出てきて見物。皆さん強烈な個性の強者揃いで圧倒される。
 担当の先生も一般的には変わった人だと思うけど、出てきた人達はそれどころじゃ無かった。ちゃんちゃんこと言うかどてらと言うか、そんなのを羽織っているだけの人がいる。漁師と見分けが付かない様な人が居る。見た目だけで判断したら、絶対にアカデミックじゃないぞ。。。とか、失礼なことを考えた(笑)。
 息子が面白いと行って見せてくれた話を思い出した。100人の博士の話。この人達はあの話の中では真っ直ぐに進んで生き残ってきたエリートだ。やっぱ凄い。只者じゃ無いと感動。
 水道管の本体とか、発泡スチロールの浮体とか、ガムテープとか。。。手作りその物でなかなか受けた。例の起動メッセージを入れておけばもっと受けたかも、と少し悔しい。
 無事に2台とも動作を確認して貰い、何となく検収かな?という雰囲気で終了。日曜日には実際に使うらしいので、後はお祈りして待つだけ。

 帰ってから昼飯を食い、流石に心身共に疲れていたのかちょっとだけボーッとした。あとは溜まっていた仕事を片付けて午後は直ぐに過ぎていった。
 プールの日だけど先生の都合でスクールはキャンセルに成った。でも行く気だったので一人で行って自主トレ。ウォーキングのお姉さんと私の2名だけだったのでびっくりした。
 SKPSのアップの後は先日に続いて片手クロール系のドリル。しばらくやった後に普通に泳いだら姿勢がよくなった気がした。気分が盛り上がる。
 残りは背泳ぎのドリル。かき終わった手を空中に真上に挙げて一瞬止める感じ。その時に反対の手は前方に伸びている。このタイミングが出来ない。
 まあ皆さんが出来ないからそれようのドリルが有るわけで、そんなに悲観する事も無いと自分を励まして練習した。
 ほとんど溺れているようにしか見えなかったと思う。実際にも多量の水を飲んだ。しかも鼻から。そのせいで帰り道や帰ってからもずーっと鼻水が酷い。

スイム 3.2km

| | コメント (0)

2010年2月25日 (木)

FURUNOさん、御免なさい

 今日の午後、ほぼ完成したおもちゃの試験で近所の池に行ってきた。30分くらい遊んでから帰ったら庭に1台の車が。近寄ったらスーツを着た人が降りてくる。
 シロアリ駆除のセールスか?と思って身構えたら、GPSユニットのセールスの人だった(笑)。そう言えばメールを貰っていた。でも24日と思いこんでいたので昨日は忙しくて来なかったのね・・・位にしか思ってなかった。
 40分くらい待たせてしまったかも。本当に御免なさい。すいません。もうしません。今後は同じ機能ならFURUNOのGPS使います。だから許してください。。。

 それからは池から持ち帰ったおもちゃを前にアーダコーダと話しが弾んだ。話は盛り上がっていたけど雨が降ってきたので室内へ。でも普通の田舎屋だから驚いたと思う。続きは生活臭のある食卓のテーブルで。
 私もGPSユニットを作っている人には聞きたいことが沢山あった。かなりの疑問が氷解したし、新たな興味も湧いてきた。こんな辺鄙な所に有る零細企業までわざわざありがとう御座いました。
 新製品も見せて貰ったけど、小さすぎて手に負えん感じ。最近のICとかユニットはこんな方向で困る。確かに高機能で安価なのだけど、人の手で組み立てる事がほぼ不可能。試作とか単品的な方向が多いうちの仕事的には、GH-84Lでも厳しいな・・・と感じた。

 雨も降っていたし、明日納品の製品の最終的な仕上げをしたかったのでトレーニングは無し。それなのに夕食後にホームパイを3袋食べた。こっちも御免なさい。
 今日は謝ってばかりだ。

| | コメント (2)

2010年2月24日 (水)

コネクタが違うんですけど。。。

0224 イリジウム端末が来た。KDDIさん急かせて御免なさい。でも数台くらい在庫持って居てよね。。。と思っても見たり。
 利用開始は明日からだけど、取りあえず筐体に納めようとして、ガーーーーン。コネクタが違うんですけど。
 本体側はSMAでアンテナ側はTNC。アンテナも一体で認可を取っているはずなので、純正アンテナを頼んだらこの始末。
 コネクタ違いなら物理的に交換とか変換すれば良いけれど、この機種用じゃないアンテナが来ていたらちょっと困る。ちょっとじゃない、時間が無いからだいぶ困る(笑)。
 メールしたら返事が来た。「変換コネクタが必要です」と。普通なら見積書にもう1行追加して、変換コネクタが1,500円とか書かんか!?と思ったけど、まあ仕方ない。
 認可品に手を入れるのは少しだけ後ろめたさが有ったけど、変換コネクタがOKならSMAに付け替えても良かろうと考え、勝手に線を切ってSMAのプラグを付けた。
 「メガじゃ無い!、メ・エ・グ!!!」と言うようなタイプの無線家の人からは怒られるかもしれない。先に書いておこう。御免なさい。

 凄く暖かい。仕事は残っていたけど生活のリズムも大事なので走る。なんか仕事を止める言い訳ばかり。トレーニングしたく無い時にはトレーニングしない言い訳ばかり。つまらん人間やなぁ。。。俺は。
 半袖にしてみた。でも少し寒い気もしたので手袋はした。結果的に丁度よかった。非常に気分よく走り終える事が出来た。
 コースはいつもの13km。西中は試験が終わったのかクラブ活動が始まっていた。相変わらず陸上部はかったるそうに準備をしていた。なんか青春っぽくていいな、と。

ラン 13km

| | コメント (0)

2010年2月23日 (火)

26uAまで減った

0223 こないだからやっている仕事の基板。試作用のベークから本番用のエポキシに組み直し、気休めにフラックスも洗浄した。
 日本では納期が間に合わなかったし、台湾・中国系は旧正月関係で訳解らん状態らしいから、手配線。
 電源と直列に電流計を入れ、ICの各ピンをオシロのプローブで触っていった。uAレベルだとこれだけでも変化が有ったりする。変化があると言うことは不安定と言う事なので、動作に支障が無い程度でプルアップとかプルダウンとか、色々追加してみた。
 やり過ぎかな?と思っていたけど待機電流はどんどん減っていって、今のところ26uAまで減ってしまった。これはぶら下がっているIC類のディスエーブル時の電流と、ユニット毎の電源用スイッチング素子の漏れ電流のtyp値の積算値にほぼ等しい。
 大電流が多くてこういう世界はやったことが無かったけど、これはこれでなかなか面白い。機械時計は凄いけど、電子時計は誰でも作れるでしょ・・・的な思いがあったけど、結構難しい世界だと思い直した。自分の趣味として今度作ってみよう。

 何となく泳ぎたい気持ちだったので飯塚のプールへ。今日の目的は自分なりのドリル。息継ぎの時の姿勢が悪いのを直す。
 SKPSで800mを泳ぎ、そのあとは延々とドリルを繰り返した。片手を前に伸ばし、息継ぎの方の手だけで泳いだり、反対側の手だけで泳いだり、キックだけで泳いだり、色々やった。
 どうも、息継ぎの時に肩と口を側方にスッと上げるのが出来ない。どうしても大きなモーションになり、そのせいか身体が沈む。沈むから変な振動が来て次の動きがもっと難しくなる・・・これの繰り返し。
 着替えて帰ろうとしたら長濱が来た。そうか、今日はこれから火曜日のレッスンの日だった。今月は金曜日だけで4回消化できそうなので、完全に忘れていた。
 隠していた訳じゃ無いけど、自主トレを見られたら秘密を覗かれた様な気がする(笑)。

スイム 1.4km

| | コメント (4)

2010年2月22日 (月)

臼の恩返し

0222 今日も夜なべで晩飯の後に作業場に行って作業をしていた。ちっちゃいコネクタに使う端子のカシメ作業を。
 肉眼じゃ見えないので拡大鏡の下で、先端をダイヤモンドヤスリで修正した汎用工具を使って。純正品は高くて買えないから。
 外で黄色い声がしたので出てみたら、福津の女王様が臼と杵を返しに来てくれていた。いつものトレーニングウエア姿で(笑)。
 息子達を呼び出して車から引きずり出した。こんなときだけ男の子ばかりで良かったと思う。
 活用してくれたみたいで2回も餅つきをしたらしい。そう言ってくれると貸した方も嬉しい。12月30日以外はずーーーっと空いているので、使いたい人が居たらどうぞお使い下さい。
 お礼に。。。とこんな物を戴いた。昔からある物を貸しただけなので恐縮だけど、まあせっかくなので有りがたく戴いた。手前は私用にちび黒サンボのチョコ。暗にそう言いたいわけか??。奥は嫁さん用にバッグ。。。手作りの???!!
 信じられなかった。明るいところで何回見直しても信じられない。こんな物をチャチャっと作る人間が身近に居たとは。女王様の宮殿には縫製工場が有るのだろうか。
 今度はこんなの気にしないで借りてください。

 仕事はまだ一区切りついてないけど、まあ何とか成りそうな流れに成ってきた。イリジウムは水曜日に来る。パッチアンテナは初めてなので、来たら直ぐに筐体に組み込んで試験に出掛けよう。それまでにコネクタとか細かい部分を仕上げておけば何とか成る。
 昨日までよりも少しだけ明るい気分で今日は自転車。何故なら少しだけ気温が高めだったから。帰りは暗くなることが予想されたので、ライト付きのクロモリロードにした。
 泉水越しを超えて鞍手町に出て、室木線跡の道を北上するいつものコース。踏み方に気をつけて漕いでいたら、一つだけ新しい発見が有った。
 低強度から中強度程度までなら思った感じで漕げていると思う。ところが高強度に成ってくると急に大腿四頭筋だけでトルクを出そうとしている事に気がついた。
 坂道に成ると下死点近くを一生懸命押している傾向と合わせて、自分なりに良くないペダリングの癖だと思う。

バイク 38km

| | コメント (2)

2010年2月21日 (日)

思い通りには行かないけどね

 ああ、今日も仕事の残りが有って練習会に行けなかった。快晴の青空の下、作業場に籠もって拡大鏡の下で細かい半田付を続けていたら、何となくフラストレーションが溜まる。
 これで仕事の内容が"やらされている"内容だったら本当にイライラしてくるけれど、今回は内容的に興味が持てる面白い内容だから救われる。
 だいたい目処が付いた。そう言えばイリジウム端末が届いてないな。。。17日に国内に入るとか言っていたので、月曜日に来なかったら電話してみよう。

 夕方までボチボチと仕事を続け、このまま夜に突入したらリズムが壊れそうだったので一旦リセット。Watchdog Timerとか、Brown-out Resetみたいなもんやな。。。と考える事自体が半分病んでいるのかも(笑)。
 いつもの時間にいつものコースをぐるっと回って帰ってきた。老夫婦が乗った車が止まり道を聞かれた。「ロジャースまでの道が解らなくなった」らしい。今は"ルミエール"ですよと言いそうに成ったけど、今さっき教えた道順がオーバーフローして出てしまいそうな雰囲気だったので黙っていた。無事にたどり着いたろうか?

ラン 13km

| | コメント (0)

2010年2月20日 (土)

35uA

 昨日の続きで延々とデバッグ。長濱とLSDなんか行くどころじゃない。だって月末が納期(笑)。午前中は目を三角にして追っかけてみたけど、全然解らなかった。
 午後からフロー自体を見直してみて新しいプログラムを作ってみたけど、今度は別の所が引っかかってしまって上手く流れない。
 ああ、やっぱり元のプログラムに戻して・・・と色々やっていたら夕方になった。力ずくで送信する文字列を別の文字に変換してみたら上手く流れるように成った。なんか良く解らん。でも結果オーライ??
 取りあえず動くことは動くように成ったので、筐体を作ることにした。これも結構時間がかかるかもしれないけど、だいたいの構想は頭の中に有るので行けそうな気がする。こっちはでっかい塩ビの排水管を使う。4m物で1本が1万円近くした。びっくりした。
 そう言えばプログラムのデバッグの過程で、スリープに入る前の入出力ピンの状態とか、周辺機器の電源オフ時の信号ピンとかバッファの状態をかなり真面目に検証した。その結果200uAくらい流れていた待機電流が35uAまで減った。この手の事は真面目にコツコツやらんと行かんな。。。と実感。
 TIMER1用の水晶の回りも真面目に処理したので、指を近づけても待機電流が全然変動しなくなった。ベーク基板でもガードリングは偉大なり。ハハハ。

| | コメント (0)

2010年2月19日 (金)

かなり沈没中

 基本機能が全て実装されたプログラムに、各ブロックが駄目になったときのエラー処理を追加して行った。変更したら基本的に確認をしていた筈だったけど。。。
 ほぼ出来たかと思ってかなり変な組み合わせを試験したら、いきなり動かなくなってしまった。最初は簡単な理由かと思っていたけど、全然解らずに夜になった。
 何時までも同じパターンではいかんと思ってスイムに行ったけど、何となく頭の中はプログラムの事がモヤモヤしていてパッとしなかった。
 夜になって少しだけ解ってきた。特定のデータを送信した時だけ変になる。割り込みがかからなくなる。プログラム的には割り込み関係のレジスタなんか弄ってない。解らない。
 かなり落ち込んだけど、睡眠不足は良くないので普通の時間に寝た。

スイム 2.2km

| | コメント (0)

2010年2月18日 (木)

夏見円をもっと出せ

0218 個人的に全アスリートの中で一番イイと思っている夏見円。決勝くらいまで残ると思っていたら準々決勝で敗退。
 成績はまあ仕方ないけど、マスコミはもっと夏見円の映像を出すべきだと思う。きちゃない(笑)スノボのアンチャンを出したり、近所のお姉さん的なチーム青森を延々と出したりせんでも良いから、夏見を出せ!と私は主張したい。そうすればスキーがもう一度盛り上がるはず??。
 私はチチヤス時代の夏見選手にローラースキーの手ほどき?を受けてからのファンである。写真は本人のブログからの借用だけど、本物は相当な美形である。しかもスタイルメチャイイし。
 陸上の長距離選手は病的に細い選手が多くて、生理有るんか?とこっちが心配になったりする程だけど、スキークロカンの選手はそれなりに立派な尻と太腿が有って安心感も有る。
 息子が結婚相手に湯田友美を連れてきたら5分くらい悩むけど、夏見円だったら即決でOK出す。そして息子が仕事に行っている間に平日に一緒にスキーに行く。

 と、バカな妄想をしながら仕事を終え、久し振りに自転車に乗ってみることにした。寒さが予想されたので上には薄手のダウン!?を着て。
 遠くまで行ったら帰りが寒そうだったので、近場の赤木峠の上り下り。まあ理由も有って筋トレ的に走りたい気持ち。
 予想通りに寒かった。カバーをしているのにつま先が痛い。鼻水が絶え間なく流れ続ける。全然汗をかかない。。。そのくせ脚は怠くなる。
 5本は走ろうと思っていたのに、3本で気持ちが萎えてしまって家に帰ってしまった。シャワーを浴びるのも寒かったので、そのまま着替えてお終い。
 こんなんで朝のトレーニングなんか出来るんかな?

バイク 16km

| | コメント (4)

2010年2月17日 (水)

SSTコネクタは小さすぎる

0217 GN-80を使ったタイプが上手く動いているので、次の世代用にGH-82の試験でも始めようかと手を付けた。
 切手くらいの本体に針の先ほどのピンが9本出ている。日圧のSSTと言う型番のコネクタらしい。10個取ってみたのが来たらこの有様。
 このコネクタにAWG32の線を9本圧着しろと。。。線の仕上がり外径は0.51mmから0.56mm。。。だいたいAWG32とか持ってないし。
 線を持ってたとしてもこれに圧着は無いやろ。しかも単線を。電話で聞いてみたけど、治具と専用プレス機を使ってくださいと言う予想通りのお答え。値段はショックで死んだらいかんので聞かなかった。買ったことがある人なら解るけど、この手の純正機械は数万どころじゃ無くて数十万くらい簡単にする。
 仕方ないから針の先をダイヤモンドヤスリで整形し、AWG32の線だけは何処かで手配して指先の感覚で押し込んで行くか。。。先は長いなあ。

 昨日の回転寿司のせいで胃が重い。食い過ぎてはいないと言っても17皿くらい食べたので、朝起きても何となく腹が下がりきってない感触が有った。
 泳ぎに行こうかと思っていたけど、ランニングの方が消費カロリーが多そうだったのでそっちに切り換え。日も長くなってきたので室木の峠のコースで13kmを走ってきた。
 胃を疲れさせないようにとゆっくりスタートしたら、何となく身体が温まってきてから脚の方の調子が良くなってきた。

ラン 13km

| | コメント (0)

2010年2月16日 (火)

Age is Just a Number

 52歳になった。晩飯は飯塚のジャストシステムみたいな名前の回転寿司。私の誕生日なのに何故か子供の希望が優先。まあ良いけどね。ここの唐揚げ美味しいし。
 バカみたいには食べなかった。年を取ったのも有るけど、体調の維持を考えると暴飲暴食は避けた方が良いと言う気持ちが働いたのも事実。
 タイトルの言葉はダラ・トーレスが言うとカッコイイけど、年代別でなんとか・・・と言うレベルの私が言ってもサマにならない。この言葉が少しでも似合う1年に成りますように。

 晩飯を食いに出掛けるまでに1時間ほど時間が有ったので走ってきた。いつものこーすの短いバージョン。昨日は休んだのに脚が軽くは無かった。まあこんな日もある。

ラン 11km

| | コメント (0)

2010年2月15日 (月)

できた

 やっと出来た。製品として完成じゃ無いけど、1枚の纏まった試作基板と機能を全て盛り込んだソフトの組み合わせとして、完成した。
 いやあ長かった、予想以上に。もうちょっとスムーズに行くかと思っていたけど、最後の所で微妙な問題がゴチャゴチャ出てきて足踏みしてしまった。
 明日から製品版の基板を作って、それを入れる筐体を仕上げていく段取りになる。少し目の前が明るくなった。嫌な仕事じゃ無いけれど、足踏みしていると「俺には出来ないんじゃ無いのか。。。?」と不安な暗い気持ちになりがちだから。

 もう少しで出来そうだったので仕事を優先したのと、休養日として考えても悪くなかったのでトレーニングはおやすみ。

| | コメント (2)

2010年2月14日 (日)

三端子のDC/DCコンバータ

0214 三端子レギュレータと同じピン配置で、小ささな箱の中にはDC/DCコンバータが入っている部品。
 RECOMと言う会社の製品で、放熱器も含めたらこっちの方が実装面積が小さいし、条件によっては効率も良いよ、的な商品。
 今回は6Vの鉛蓄電池から各種の電圧を作る必要があるけれど、3.3Vで100mAくらいの部分に使っている。
 500mAが最大電流で、それに近いほど効率はよくなる見たい。100mAでは75%くらいしか期待できないけれど、三端子で6Vから落とすと55%なのでだいぶ良い。
 MAX639とか使えば90%くらい行けそうだけど、コイルとか別に用意しないと行けないのでめんどくさい。状況によってはかなり便利に使える部品じゃ無かろうかと思った。

 結局、ずーーっと仕事をしていた。普段の平日よりも真面目に働いたような気がする(笑)。他の奴らは練習会でヘロヘロに成っているだろうな、と考えると悔しいけど、まあ生活の基盤をしっかりさせるのもトレーニングの基礎。
 夕方までやって心身共に疲れてきたので、いつもの時間からプールに行ってきた。先日言われた息継ぎの時の悪い癖を修正しようと。
 息継ぎの時に延ばした手が下がって抵抗に成っている。息継ぎの顔の動作のタイミングが遅すぎる。この2点。両方とも関連が有りそうな気もする。
 今日はSKPSのアップはやらずに、最初から上記の2点を意識して泳ぎ続けた。手を水平に保持するには肩廻りの力が意外と必要な感じ。
 息継ぎのタイミングを修正するには、意識を大きく変えて頭の回転で全てをリードしていって、肩から胴体をスクリュー軸のように遅れ位相で付いていく意識が良さそうな感じ。
 しばらくはこれで継続して修正してみようと思う。治ったら50mで1秒くらい速く成るかも。

スイム 2.0km

| | コメント (0)

2010年2月13日 (土)

爺さん達は絶好調

 仕事でやっている回路がブロック単位では上手く動くようになったので、1枚の基板に纏めてそれ用にソフトも修正して・・・と言う部分を始めた。
 取りあえず今日はせっせと半田付けして、ソフトをそれように直して、単純そうな作業の繰り返しだった。半日で終われば午後から走りに行こうと思っていたけど、予想通りに終わらなかった。しかも昼頃には雨も降っていたので気持ちも萎えた。
 でも仕事の連続では効率が良くないことは解ってきたので、テストプログラムを走らせたままにして軽くジョグで走ってきた。2月分の水泳教室の予定表を貰ってなかったので、床屋のオバチャンの店に寄ってからぐるっと回って帰ってきた。帰ってきてから大急ぎで晩飯を食べ、部落の常会に行った。

 今日の常会は来期の役員決めらしい。今までよりもスムーズに話が進み30分くらいで役員決めと連絡事項などは終わった。それからが本番?の飲み会。これが長かった。
 テストプログラムを走らせているので、出来るだけ早く帰って確認したい。でも年寄りを中心に話が盛り上がっていて終わる気配がない。
 そう言えば長濱の所の集会でも、年寄りが何時まで経っても帰ろうとしないらしい。一人暮らしの人も居たりするので、まあボランティアと思って付き合いなさいと嫁さんからも言われている。
 2時間半くらい経ってからようやく終わった。帰ろうとすると一人の爺さんが立てない。仕方ないから両脇を支えて起こしてやった。
 壁伝いに歩いていくから放っておいたら、今度は靴を履くところで倒れた。下駄箱で頭を打った感じ。なんかもうたまらんな・・・と思って起こしたら、車で来ているから運転して帰ると言い出す。
 小学校の教頭が飲酒事故を起こしても、「ふが(運が)悪かった」で済ませようとする人が結構居る地域性。それでも流石にこの爺さんの運転は無理に見えたらしく、皆で押しとどめた。
 基本的に温厚で温かい人柄の(笑)私だけどぶち切れそうになる。。。さっきまで偉そうなことを延々と大声で説いていたくせに。こんなんで地域が良くなるか!。まともなヤツは出ていくわい!。お前みたいな爺さんの息子に嫁が来るか!。もう年寄りだけで暮らせ!。
 と、心の中だけで叫んで家に向かった。帰り道は近所の坊さんといっしょに成ったので、現代語の白骨の話をした。通夜はわかりやすさで現代語にしてみたけど、葬儀は締まらないのでオリジナルだとか。何となく解らないでもない。

 家に帰ってプログラムを見ると、止まっていた。明日も仕事確定やな。。。と、さらに気持ちが鬱になった。

ラン 16km

| | コメント (2)

2010年2月12日 (金)

さじを投げられる

 今日のスイミングは難しかった。出来ん様なドリルばっかり選んでやらせたやろ!?とでも言いたくなるような内容。
 一番酷かったのは超スローモーションでクロールと背泳ぎの腕回しをやるヤツ。先生によると肩を回す意識の練習らしい。でも肩なんか全然意識できずに、身体がクルクル回ってどうにも成らない。
 酷いながらもクロールの方は100点満点の3点くらい出来たかもしれない。でも背泳ぎの方が間違いなく0点だと思う出来だった。中学生の司君も相当苦戦していた。
 2本やった段階で先生が諦めた(笑)。情け無かったし申し訳なかったけど仕方ないと思う。だって誰もまともに出来てなかったから。明日か明後日にでも自主トレで7点くらいまでレベルアップしておきたい所。

 帰ってから試験的に動かしていたプログラムを確認した。やっぱり止まっていた。。。でも悪いところの目星はついた。明日はこの辺りを攻めてみよう。
 14:00までに終わらなければ、長濱とLSDに行けないなあ。。。と。

スイム 2.3km

| | コメント (2)

2010年2月11日 (木)

普通に仕事した

 休みの日なのに、普通に仕事をしてしまった。小規模の自営なんか何時もこんな感じ。でもサラリーマン時代のように、せっかくの休みなのに・・・と言うネガティブな気持ちは起こらない。精神の安静が保てるだけでも、私にとって独立したのは良かったのかもしれない。
 内容はハードとソフトが絡んだデバッグ的な作業。気分が乗っているときには一番面白いし、やる気がないときには一番面倒な仕事。まあ普通の気持ちで取り組めた。
 でもイマイチ解らない所が残っている。

 天気が悪いのでガレージで3本ローラにした。今週は自転車に乗ってないから少しでも自転車の神経を使っておこうと思ったのも有る。
 ギリギリまで仕事をしていたので、心身共にトレーニングモードに切り替わっていない。最初の30分くらいはお目覚めのための動きで、残りの30分はDHポジションで少しだけ真面目に回してみた。
 ペダルの幅がもう少し狭い方が良さそうな気がしてきた。幸いにも靴の側面とクランクアームとの間には隙間が有る。機械も手持ちので何とか成りそう。ちょっと削ってみようか。

バイク 40km

| | コメント (0)

2010年2月10日 (水)

意外と感度の良いGN-80

0210 今まで古野電気のGN-79で組んでいた機器があり、新しいユニットであるGN-80に入れ替えるための試験をしている。
 GN-79は何か突出した物を持っているようなユニットでは無かったけど、NMEA出力でテキストデータでコントロールできたり、1PPS出力が有ったりと、素直で使いやすいユニットだった。
 これの後継機としてGN-80というのが出ていたので、取りあえずサンプルで取って試験開始。結構値段は高い(笑)。最近は5千円以下で入手できるユニットも有るため、互換性とか何らかの理由が無ければ使わないかもしれない。
 技術の話では基本的には置き換えが出来るとの事だったけど、取りあえず違っている所がいくつか有ったのでメモ的に残しておこうと。
 駆動電圧が3.3Vに低電圧化された。でも何故かアンテナ駆動は5Vのみ保証。電流検出機構が入っているので、3.3Vを入れたら2.7Vくらいしか供給されない。これはちょっと不便。Furunoに3.3Vのアンテナが無かったからだろうか?
 消費電流も50mA程度に減少。これは嬉しい。3.3Vを作る電源を上手に構成すれば、従来の半分くらいの消費電力に成りそう。
 リセット端子が追加になっている。最初はプルアップしておけば良かろうと思っていたけど、それでは起動できなかった。仕様書を読むと最低でも20msはLOに固定しとけと書いてある。取りあえず抵抗とコンデンサで試験中だけど、本番はディレイ付きのリセットICを使った方が良さそうな気配。
 コマンドはGN-79のがそのまま通った。測位前後のデータも同じ物が出てくる。この辺の互換性は問題ない。
 感度がかなりよくなっていた。これは期待していなかったので意外な喜び。いつもは再放射アンテナで試験するのだけど、木造平屋だったら室内アンテナで測位できた。
 調子に乗ってGARMINのアンプ無しアンテナで試してみたら、アンプ無しのヘリカルアンテナでも室内で受信できた。雨が降って瓦の表面が濡れている状態で。これは「X」モデルじゃないGARMINの感度を超えている。
 Sirfとかのチップが目立った数年間だったけど、国産のチップも結構進歩していて感心した次第。次は超低消費電力を謳ったGH-82を試してみる予定。

 雨なのでプールに行くことにした。少しだけ筋肉痛が残っているけど、運動に制限が出るほどじゃない。
 SKPSで800mのアップの後、今日は50mを1分10秒でインターバルをやってみる事にした。1分15秒なら40本をクリヤできたので、もう一歩だけ進めてみようかと。
 最初の1本目からちょっと違う。疲労感のせいもあるけど5秒の差は結構大きい。それと気持ちが盛り上がっているからか48秒から49秒で帰ってきているせいもある。
 5本目くらいから息がキツくなってきて、相手が居たらよいのにな・・・とか思いながらさらに我慢して泳ぎ続ける。取りあえず50秒は毎回切って帰ってきている。
 12本目くらいで嫌になってきて、14本目で止めてしまった。水泳の神様御免なさい。一人では気持ちが持ちませんでした。次回はもうちょっとやります。

スイム 1.6km

| | コメント (4)

2010年2月 9日 (火)

超回復してきた?

 だいぶ各部の筋肉痛が軽くなってきた。全体的な疲れっぽいのも取れてきたみたいで、昨日よりも仕事に真面目に(笑)取り組める。
 こんな状態の時は動いた方がよいのか、じっとしていて回復に全力を傾けるのが良いのか、良く解らない。どうしようかな・・・と思っているうちに時間が過ぎて夕方になった。何となく惰性でランニング開始。
 暖かい。と言うか少し動いたら暑いくらい。下は薄いタイツに上はTシャツで走ることにした。正解だった気がする。もしかしたら下も短いパンツで良かったかもしれない。
 太腿に若干の筋肉痛が残っていたので、最初から最後まで軽めのジョグで通した。体温が上がってきたら痛みが無くなってきたけど、真面目に我慢してゆっくりと1周して帰ってきた。
 動いたのが良かったのか、そう言う時期に来ていたのか、晩飯を食べてゆっくりして風呂に入ってだらーっとしていたら、夕方よりもさらに痛みが減少してきた。明日はもう少し動ける感じ。

ラン 11km

| | コメント (0)

2010年2月 8日 (月)

筋肉痛

 予定の休養日。予定していなくてもやりたくない程度の筋肉痛が身体の各部に発生している。久し振りの感覚でちょっと嬉しいと言ったら言い過ぎだけど懐かしい。
 走り始めた頃、毎日のように脚が筋肉痛に成っていた。アンメルツとかそのへんにある薬を太腿にぬり、テーブルに脚を上げてしばらく仰向けに倒れるように寝ていた。最近はそんな状態が無い。強くなったというよりは練習のレベルが下がったんじゃ無かろうかと思っていた。
 そんな中での各部の筋肉痛。朝一番は脹ら脛と腕の筋肉が痛かったけど、夕方になったら脹ら脛はほぼ治ってきて、代わりに大腿四頭筋の膝寄りの内側の方が痛くなってきた。
 昼頃は腹が減って仕方がなかった。正月前後のお菓子の残りを探したけど何も残っていなかったので、干し柿を数個囓って空腹を紛らわした。
 夜はいつもの様に嫁さんと散歩に行った。筋肉痛はだいぶ軽減されたけど、歩く度に太腿がピキピキ痛い。でも悪くない感じ。
 年だから明日も休んだ方が良いのだろうか?

| | コメント (0)

2010年2月 7日 (日)

間伐と枝打ち

 今日は共有林の間伐と枝打ちの日。長期予報では雨だったけど、普段の行いがよいので凄くよい天気になった。でも朝は氷点下でちょっと寒すぎた。
 私はチェンソーを持っていったので間伐組み。木の太さは場所で凄くムラがあるけど、平均して20cmくらいか?チェンソーで切る部分の太さで。
 これを300本を200本に減らす割合で作業するらしい。でもいつもの様にどれを切ったら良いのか良く解らん。最初はかなり迷ったけど、後半は気持ちが大きくなって適当にバッサバッサと倒していった。本当に良かったのだろうか?
 マッカラーを持っていったのだけど、コイツが重くて直ぐに手が怠くなってしまう。整備完了した後で量ったら満タンで6.2kgも有った。今の軽量モデルの倍くらい有る。
 ああ、これが終わったら新しいの買いたいなと何度も思った。でもトライアスロンで世界の年寄りと戦うつもりなら、アメリカ製のチェンソーごときに根を上げていては始まらない事に気がついた。
 私が「こがる」を使っている横で、アメリカ人の大男は古いマッカラーを軽々と振り回す。。。バイクの150km地点で古いバイクに乗った脚の太いカナダの爺さんが追い越していく。。。ランの30km地点でケツのでかいオーストラリアの婆さんが追い越していく。。。
 ああ、そんな事では駄目だ。何でもない顔をして6.2kgのチェンソーを使わないといけない。でも腕が限界だ。昨日のランで脚も怠い。持ち上げる方向はスイムのプッシュと逆の筋肉だろ。だからお前は弱いんだ。。。そんな色々な事を考えながら作業を続けた。
 50名が参加して、朝の08:30から16:00頃までかかった。かなりの作業量が有ったけど、運動とは違う単一の作業の疲れなのでヤナ感じ。

 近所の小組合で16:30から切り上げをするから来いと誘われた。行っても焼酎のお湯割りをガンガン飲むだけなので、私としては何も嬉しくない。朝から夜中まで時間が潰れてしまうもの嫌だったので、こっちは断ってプールに行くことにした。
 なんか不満そうな嫌そうな顔をされたけど、私は全ての人に喜んで貰えるような人物では無いのだから、御免なさいとしか言い様が無い。
 プールは割りと人が多かった。しかも割りとスイスイ泳いでいる人の割合が多い。競泳水着の女性が3名も居た。でも競泳選手とか元選手とかとはちょっと違う感じで、かなり速い市民スイマー?と言った感じ。
 その中に混じって邪魔に成らないように適当に泳いだ。今日の目的は疲れを取るために全身を十分に動かす事だから、あまり難しい事は考えずにその瞬間瞬間で気持ちの良い泳ぎを心掛けた。
 終わってからゲートを出る時、正面にニヤニヤしたオッサンが立っていた。良く見ると武友さんだった。彼も今日の練習会には出ていないらしい。でもこうやってスイム練習には来ている。
 やっぱり来て良かった。焼酎を飲んで居たら遙か先を走る武友さんに、さらに差を大きく広げられてしまうところだった。少なくとも時間だけは同じ練習量をこなした事になる。

 プールから帰ってから三津谷の結果を知った。悪くないのか期待はずれなのか私には良く解らない。少なくとも大喜びで無いのは解る。彼とは挨拶しかしたことが無い。ワンジルとは沢山話した、そしてワンジルは勝った。その理屈で行くと新人の押川君とは或る程度話したので彼も勝つ??。と言うことで私的に一押しは押川君という事にしておこう。

スイム 1.6km

| | コメント (0)

2010年2月 6日 (土)

逃げたな

0206 土曜日は隔週で長濱とLSDをすることにしたけど、そうなると間の週のリズムが何となく掴めない。しかも明日は共有林の作業が有るので練習会にも行けないし。。。
 と言うことで今日は一人でランニング。走りたいと言っていた別の人を誘ったのだけど、どうも明日の練習会のために体力を温存したいらしくて(笑)、一緒に走れなかった。今日は私の勝ちだ、ワッハッハ。
 前回の城山では良い感じに痛めつけられたので、今日もリベンジで城山に挑戦することにした。数回で勝てるほど能力は変化しないけど、何回も繰り返せば少しずつ変化するはず。
 前回は城山を超えて北へ縦走し、石峠という鞍部で左に折れて赤間に出た。今日はその道をさらに北上していき、地蔵峠を目指してみた。時間がヤバかったら地蔵峠で舗装路におり、そのままサンリブの方に降りる予定で。
 城山から石峠までは直ぐだった。それから南岳?と言うピークまでも割りと近い。ここは赤間の方角に視界が開けていて見晴らしが良い。さらに進むと北岳のピーク。こちらは芦屋?の方角が見える。
 それから先は小さなアップダウンが多くて、かなり精神的に痛めつけられた。この先を下ったら地蔵峠?と何回も何回も考えて、やっとの事で見覚えのある峠の頂上に出た。
 道の反対側にはさらに北上する縦走路が続いていたけど、とてもじゃないけど今日はそこまでは行けない。朝一に出たら何とかなるかもしれないので、今度挑戦してみよう。
 まだ明るかったので来た道を引き返す。帰りはだいたいの地形が頭に入っていたので、行きよりは気分的に楽に走ることが出来た。
 途中で3組ほどの登山者に会った。その中の一組はオーストラリア人とアメリカ人の男女で教育大の学生だった。天気が良かったので彼女と山に登ろうと思ったらしい。なんかこの辺の感覚が今の日本の若者と違う。弥山でも山にはいると外人の比率が一気に上がる。何なんだろう?
 オーストラリア人の彼が何度も「Joy-yama」と言うのが受けた。彼らと別れた後も、頭の中に「Joy-yama」が何度も出てきて一人でニヤニヤしてしまった。
 いつもの水飲み場で水分補給し、冨地原交差点のローソンでジャイアントコーンを食べた。何となく今日はジャイアントコーンが食べたかった。
 そのまま赤木峠を越えて帰ってきた。所要時間は3時間40分。距離は28kmくらいしか無いと思うのだけど、疲労度はなかなかのもの。久し振りに靴を脱ぐときに脚がブルブル震えた。
 晩飯を食べて、明日のためにチェンソーとか混合油とかの用意をしてお終い。ああ、午前中は仕事をした。行いがよいので素晴らしい?フローが出来た。

ラン 28km

| | コメント (6)

2010年2月 5日 (金)

ちょっと悩み中

 仕事用のPICのプログラムで悩み中。一番大元になるフローの段階で、こうすればよいと言う処理方法が思いつかない。大まかには流れが作れるのだけど、プログラム的に少し展開した感じのフローが出てこない。
 ウンウンうなってみたり、途中で薪割りをしてみたり、色々やっていたら夕方に少しだけ光が見えた。まあ何とか成りそう。

 今日はプール。一人で泳いでいたら誰も来ない。不安になってきたらポツポツと人が増えてきたけど、割りと強力なメンバーの感じ。
 でも実際のレッスンは予想とは違って技術的なドリル中心だった。バタフライのキックと腕の基本的な部分。プールサイドを掴んでのキックが出来ない。腕を返すときに手の甲を前に向けて返せない。動きが小さい。。。
 残りは背泳ぎのドリル。キックで進みながら両方の肩を交互に上げるだけの動作。前もやったことが有るけど、凄く苦手なドリル。そう言えばクロールのドリルでもこの手のヤツが苦手。
 まずキックで推進力とか身体の姿勢を保持し、その状態をベースに動きのきっかけを習得するようなドリルが苦手な気がする。根本はキック力が絶対的に不足している事だろうとは思うけどね。

スイム 2.2km

| | コメント (0)

2010年2月 4日 (木)

20型の蛍光灯

0204 会社で廃棄処分にするけど、もしかして使う?と、下の家の息子がこんなのを持ってきてくれた。
 アーム式の拡大鏡で周囲に丸形の蛍光灯が配置されていて、簡易的なら実体顕微鏡的な使い方も出来るヤツ。
 細かい作業の半田付に同じ様な製品を使っているのを知っているのか、ゴミの中から見つけて引き上げてきてくれたらしい。ありがとう。ホントにいつも貰い物ばっかり(笑)。
 蛍光灯の管が入ってなかったので、別の用事のついでにベスト電器によって買ってきた。30型よりも小さいのは1種類しか無いと思っていたら、20型と15型の2種類が有って戸惑った。
 息子や嫁さんが同じ事をしたら、人間の記憶とか感覚なんていい加減なんだから、しっかりと型番とかサイズをメモして行かないと駄目だ。とかなんとか、偉そうに言うはず。でも私は自分に甘いので(笑)こうなってしまう。
 一か八か20型を手にとってレジに行った。様子をお姉さんが見ていたようで、20型で良いですか?もし違っていたら開封前なら交換できます。と言ってくれた。ありがとう。
 帰ってから並べてみると20型で良かった。ほっとした。今度からきちんとメモして買いものをしようと思った。

 今日もランニング。そして同じコースで13km。気温も同じか昨日よりも低いくらいの感じ。少しだけペースを上げ気味にして走ってきた。
 寒いからなのか、年齢と共に女性ホルモンが増えてきたからなのか、最近は乳首がシャツに擦れて痒い。痛いまでは行かないけど、その一歩手前くらいの感じで痒い。テープか何か貼った方が良さそうな感じ。

ラン 13km

| | コメント (2)

2010年2月 3日 (水)

どうする宮若市

 他のことを書こうと思っていたけど、何となくこんな事を書いてみたりしている。政治とか経済に関しては、その人の立ち位置によって見方も意見も異なるものだから、個人のブログで書いたところで、面白くも何ともない内容になってしまうのだけど。。。

 勤めている人から聞いていて知ってはいたけど、宮若市にある東芝のメモリー工場が閉鎖に成るらしい。発表したみたいなので書いても構わんだろう。
 トヨタに次ぐくらいの規模。我が町での歴史はトヨタよりも長い。その工場が閉鎖となると、税収とか働き口とか人口減とか、色々な面で市の運営に影響が出てくる。
 そして1位のトヨタに関しても、最近はきな臭い話しか聞こえて来なくてやな感じ。以前から凄いなとは思っていても好きな会社じゃ無かったけど、自分の住んでいる街の大きな産業が変な感じなのは良いもんじゃない。
 宮田町はかつて貝島炭坑に依存して盛り上がった。そして落ちぶれた。そして今、トヨタで盛り上がって合併特別債で気が大きくなって・・・。
 「宮若生活」という市の広報誌がある。「かつてトヨタが有った街」みたいに成っちゃ駄目だ。的な記事が以前有った。爺さん議員達よりもこの編集者のほうがよほど有能だと感じて読んだ覚えが有るけど、少しだけ現実味を帯びてきてヤナ感じ(笑)。
 取りあえず今の自分の仕事は東芝にもトヨタにも関係が無いので、トレーニングと一緒で地道にボチボチと継続していけば、まあなんとか成るんじゃ無いかとは思う。

 トレーニングはランニング。日が長くなってきたので秋頃のコースに戻してみた。西中で水を飲んで裏の峠を越え、トヨタグランドでトイレを借りて室木方面へ。
 峠の頂上まで登ったら四郎丸側に降りて、あとは倉久をぐるっと回ってトヨタを横断して帰ってくる。適度に起伏がある13kmのコース。そんなに暗くなかったのでこれからはこのコースが走れる。
 かなり寒かった。ウインドブレーカを着ていったけど、4kmくらい走ってもほとんど汗をかいていない。室木の峠で少し汗ばんだくらい。調子は悪くないので次回は少し強度を上げよう。

ラン 13km

| | コメント (0)

2010年2月 2日 (火)

宇宙からのスパムメール

0202 イリジウム衛星の雰囲気が解ってきたし、アンテナも昨日より少しだけ良い位置に動かしたので、安定して送受信できる時間が増えてきた。
 今日はパソコンからじゃなくてマイコンからアスキーデータを送出し、イリジウムのSBDを使って試験用アドレスに添付ファイル形式でデータ通信の試験。
 単体で検証をしてきたので特に問題なくOKとなった。文字数の制限は有るけれど、これでチョモランマの頂上からでもメールが送れると思ったらちょっと嬉しい。
 試しに日本語を送ったら通ったので、起動時に送る確認メールの文章を考えてみた。うーん、実際にこんなオープニングメッセージにしたら客先から怒られるだろうな(笑)。

 自転車に乗ってないので今日は自転車。でも寒いからガレージで3本ローラ。ほんの少しだけ脚の筋肉に張りを感じたので、ジョギング的に軽く回した。
 今日は大半の時間をDHポジションにしてみた。少しでも実際のポジションに近い方が、筋肉とか神経系に良い影響が有るかな?とおもって。ハンドルを持ち帰る瞬間が怖い。

バイク 40km

| | コメント (0)

2010年2月 1日 (月)

イリジウム衛星はメチャ低い

0201 週末のトレーニングが少し堪えたようで、大腿四頭筋と脹ら脛が軽い筋肉痛になって居る。こんなときは素直に休息日にしよう。
 気になるのは尻とか太腿の後ろ側が全然痛くないこと。やっぱり使えて無いのかもしれない。

 仕事でイリジウム通信に関係する部分が出てきて、東に面した窓からアンテナを出して試験的な通信実験をやっていた。
 全天を見渡せる環境じゃ無いので状態はよくないけど、その状態があまりに不安定で理由が解らずに悩んでいた。イリジウムもGPSと同じように静止衛星じゃ「無い」ので変化は有ると思うけど、この変わり様はあんまりじゃないか??と思って調べ始めた。
 衛星の軌道データは見つかったけど直感的に解らない。探していたらOrbitronと言う可視化ソフトが見つかったので使ってみたのがこの画像。
 カバー範囲がかなり狭いのは置いといて、状態が刻一刻と変わっていくことに驚かされる。よく調べたら上空780kmあたりを高速で飛んでいるらしい。
 780kmというのは福岡から名古屋の少し先くらいか?遠いようだけど原寸大の地球儀の表面に立ててみると表面に生えた産毛くらいにしか成らない。
 以前にGPS衛星とMTSAT衛星の位置を図に書いてみた事が有ったけど、低いと思っていたGPS衛星でも高度は20,000kmも有るわけだ。本当に780kmの所を飛び続けて居るのだろうか?
 なんか感覚的に信じられないけど、資料から行くとそう言うことになる。衛星位置をプロットするソフトで見ても凄い速度で移動しているし、何よりも窓から出したアンテナの受信強度が数分で劇的に変動する。
 やっぱり本当に地球ギリギリの、滅茶苦茶低いところをガンガン飛び回っていると考えるしかないわけか。なんか凄いな・・・と変なところで感心した。
 興味が出てきたのでさらに調べてみると、国際宇宙ステーションは350kmの所を飛んでいるらしい。確かにそんな数字を聞いたような気がするけど、実寸でプロットしてみると恐ろしく低い所を飛んでいる事が解る。
 そのさらにずっと下の方に、私たちが必要としている大気がうっすらと膜のように存在している。その中で暑いとか寒いとか雨が降ったとか風が強いとか騒いで居るわけか。なかなか面白い。

| | コメント (4)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »