鉄のGPSアンテナ基台
先週末に発送して、たぶん今日の納品に成っている部品。GPSアンテナ基台の新バージョン。
既に販売中の物に比べて目新しい部分は全くないけれど、材質がアルミから鉄に変更になっている。
現在販売中の物は「海外の調査に持っていくから・・・」と言う依頼から始まった経緯があり、その為に軽量化が重要な因子となって材質はアルミ系を採用してある。
ただ、アルミ製だとアンテナ裏の磁石が使えず、現地で両面テープなどで装着する必要があった。また、鉄に比べて強度や剛性も低いと言うデメリットも有る。
今回は国内の林業業者の方の依頼から始まった話。移動は車だし測量ポールとか現地で伐採した竹や木に括りつけて使う。その為に質量はそれほど問題にはならず、踏んでも壊れない丈夫さや磁石で簡単に脱着できる方を選んだ次第。
SPCCの鋼板の下にアングルを溶接し、美観と錆の防止のために亜鉛メッキをかけてある。これをガムテープとか紐とか葛とかでそのへんの棒に括りつける。
バカみたいな構造だけど、妙な止めネジとかロック機構が無いから故障しない。部品が無くなる心配も無い。こんなコンセプトの製品で現場では意外と評判がよい。
何となく気分はランナーだったので、タイツにジャージで走り出した。想像以上に気温が低くて今日の服装は失敗。
昨日の夜、嫁さんと散歩をしているときに感じた腰の動きを思い出して走った。無理矢理名前をつけるなら「モンロー走り」。腰の回転とか大臀筋とか、そのあたりを今よりも使ってみようかな?と言う動きのつもり。
速いのか楽なのかは良く解らないけれど、登りでは何となく速く登れるような気がした。しばらく試してみようと思うけど、腰を大きく捻ると膝にも捻りが加わるので、もしかしたら故障を誘発してしまうかもしれない。
スピードの無さを実感したので、トヨタグランドで400mを走った。今日は照明が点いていなかったのと、やる気が少しだったので5本で止めた。5本でも続けていれば効果が有るかもしれない。
ラン 11km
| 固定リンク
コメント