18F14K50のメモリーって。。。
初期の検証用に作った16F88のプログラムが動いたので、さて18F14F50に移植でもしてみようかと思ったら、えらいことになってしまった感じ。
乗算命令が追加された16F88くらいのつもりで居たのだけど、メモリーの構成とかアクセス方法とか、なんかそんな部分から全然違うんですけど。。。
バンクが16個も有るわけ?、aが1とか0とか訳解らんし、SFRの位置も訳解らんし。。。もう何か泣きそうに成りながらデータシートを読んで、少しやる気が無くなった。やっぱAVRか(笑)。
現実逃避で遊んでいた訳じゃ無いけれど、試験中に日本語入力が不意にオンに成っていて面白いことに気がついたのがこれ。
PICは律儀にも日本語もちゃんと並べ替えたりして処理してくれ、別のポートにそれっぽいデータ列を返している。当たり前だけどちょっと面白い。
寒さも和らいで良い気温だったけど、昨日捻った右膝が心配だったのでランは止めにした。ガレージで3本ローラ。
真っ直ぐ踏むなら痛くは無い。違和感も無い。無理にこじったら違和感が少しある。金曜のスイムまでに治るか?
1時間ほど乗るつもりだったけど、途中でトラブルが発生した。なんと3本ローラ上で後輪がパンク。信じられないけど徐々に漕ぎが重くなって空気が抜けてしまった。
暗かったので確認はしなかったけど、何処が漏れているのだろう?
バイク 21km
| 固定リンク
コメント