« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月

2009年12月31日 (木)

1区 みつや・・・す

1231 朝起きたら雪だった。積もる程じゃ無いけれど、昼になっても気温は上がらず、昨日の餅つきの臼の水は凍ったままだった。今日よりも昨日の方がよかった感じ。半井さんありがとう。

 明日はニューイヤー駅伝。万全の体制じゃ無いとは思うけど、1年ぶりにトヨタ九州が参加する。10日は福津市の駅伝。万全の体調じゃ無いとは思うけど、初めて私が参加する。
 私の受け持ち区間は1区。1区は駅伝じゃなくて純粋な力勝負なので嫌だなあ・・・と思ったけど、女王様の言いつけなので反発することも出来ない。正月で体重が増えすぎないように気をつけよう。
 ニューイヤー駅伝の1区も?三津谷に決まった。意外な気がしたけどそんなものかもしれない。1区で良い流れを作りたい、目標はあくまでも別大、その代わり区間賞取って長い間TVに映れよ。。。的な考えか。
 私の1区の走りを占うつもりで(笑)、明日の朝は三津谷の走りに注目してみようと思う。あとの私的な見所は4区の今井君と2区の小西君、5区の押川君くらいか。
 今井君はエース区間での上位争いを期待したいし、小西君にはドベの外人を食うくらいの勢いで突っ込んで行って欲しい。若くて失う物は無いのだから。
 押川君は春に一緒にお菓子を食べた仲?なので特に気になってしまう。難しそうな区間を任されてしまった。故障の時期を耐えた精神力で走り抜けば度胸が付くと思う。
 基本的に人がやるスポーツを見るのは好きでも何でも無いのだけど、その人を少しでも知っていたりしたら急に興味が湧いてくる。そして自分が走るような気分になって、色々と悩んでみたりする(笑)。

 正月の準備で爺さんとちょっと有って、何となくイライラしていたので走ることにした。雪がぱらついているのでウインドブレーカを着て、厚手の手袋をして。
 いつもの道を比較的ゆっくりのペースで走った。腕振りを色々と試してみた。水泳で何時も指摘されるので、ランでも肩から回すイメージを試している。
 窓ガラスが有ると横を見てフォームをチェックしているけれど、自分で見ても何となく硬い感じがする。
 走って帰ってきたら少し気分が晴れたので、鏡餅だけは用意した。ユズリハは裏に生えているけど、ウラジロが家の回りには無い。
 ウラジロは昼前にいつもの場所に取りに行ったけど、今年は1本も無かった。近所の山を歩き回ったけど無かったので、適当なシダ類で誤魔化すことにした。御免なさい。

ラン 11km

| | コメント (0)

2009年12月30日 (水)

餅つき

1230 恒例の餅つき。最初の変換に「高齢」が出てきたのは嫌味か?新しいATOK買わんぞ、と思った。
 朝から天気が悪い。竈に火を点けていたら雨が降り始めた。ポツポツと人が集まり始めたら、さらに雨の量が増えてきた。仕方ないのでテントを持ってきて、その下で餅をつくことにした。
 今年は受験とかの関係で、例年よりも人が少なかった。でも新しい顔も6人来てくれたので、いつもの様に賑やかに1日を過ごすことが出来た。皆さんありがとう。
 特筆すべき?は新しい人の中に独身女性が3名も居たこと。2名は息子の知り合いで、1名は私の知り合い。3名とも同じようにスタイルの良い魅力的な人だった。違っていたのは2名はブーツを履いてきて、1名はゴム長を履いてきたこと。
 いつもの様に食べ過ぎた。餅をつきながら"おろし餅"と"きなこ餅"と"あんこ餅"を食べて、終わってからはカレーを2杯食べた。さらにShinakoさん作のカステラを食べて、アイスケーキを食べて、亀田ママ作のチョコレートケーキを食べて、ホームパイとか市販のお菓子も食べた。
 原君は2杯目のカレーを自分で山盛にしてしまい、額に汗をかきながらえらく苦しんで食べていた。そう言えば靴と服を一番泥だらけにして居たのも彼だ。50歳に成ろうというのに、何時までも子供で奥さんも困っていると思う。

 夕方になっても腹が下がらない。下がらないと言うよりも満腹で苦しい。このままでは晩飯が入らない。体重が増えたら新春の駅伝がキツい。軽くで良いからと走りに行った。
 いつものコースを軽く走った。軽くと言うイメージが良かったのか、全然力まずに非常によいイメージで走ることが出来た。この動きをもう少し速いペースの時にも実現できたら良いのだけど。
 満腹で走ったら気分が悪くなった。晩飯は肉じゃがだった。ここで米とか餅を食べると駄目に成りそうだったので、おかずだけを食べた。嫁さんが散歩に行こうというので笠松小学校を往復した。少し腹が下がったので、頂き物のポンカンを食べた。
 コーヒーを飲んでいたら長男が帰ってきた。直ぐに三男とガンダムのゲームを始めた。餅つきが終わってから女の子と2+2で出掛けたはずなのに、さっさと帰ってガンダムのゲームに興じるとは・・・。人生のプライオリティーが全く解ってないヤツで情け無い。

 今日は皆様ありがとう御座いました。天気も悪いし色々とイマイチな所が有ったと思いますが、宜しければ来年も来てください。

ラン 11km

| | コメント (7)

2009年12月29日 (火)

もちかま

1229 〔「餅つきが迫ってから竈を築く」の略〕物事が差し迫ってからあわてて準備をすること。「―式の受験勉強」

 息子達と竈を造った。ユンボで平らに整地したときまでは、今度こそ石か耐熱煉瓦で何十年も持つ竈を作ろうと思っていた。でも、理由は解らないけど餅つきは明日に迫ってしまった。
 仕方ないのでコンクリートブロックで急造することにした。結局何も変わらない。高校生の時に慌てて造ったのと同じ。。。全然進歩がない。
 よく考えたらうちの息子って使い物に成らない。私は高校の時に去年まで使っていた竈をでっち上げた。でも奴らは数日前から造っておけと言われていたのに、何も作業せずに前日を迎えた。教育が悪かったか。いや、「手の人」では無いからか?
 材料こそブロックで理想的では無いけれど、構造的には去年までの反省を踏まえて数点の改良を加えてみた。大きくは煙突の大型化と焚き口の延長。
 壁土の余りを上から塗っていきながら、何となく昔から使われてきた一般的な竈に似てきたなと話をした。人間の理想とか思考回路とかは昔も今も変わらないのかもしれない。同じ事をしていくと、同じ結果が出てくるような気がする。
 形が出来たので試運転。最初は全てが湿気ていて燃えが悪かったけど、安定してきたら良く燃える。今までよりも燃焼室の形状を大型化して、煙道への経路をスムーズにした効果が現れて居るような感じ。
 焚き口を手前に伸ばしたのも悪くない。釜の真下で燃やすと煙道に引かれて炎は奥側だけに集中する。そこで焚き口を設置して若干手前側で燃やす様にすると、釜の真下に綺麗に炎が当たる。
 取りあえず明日はこれでいこう。そして今度こそ絶対に、ピザ窯とか屋外用のオーブンとか、燻製釜とか、そんなのに発展できそうな基本部分を考えて作り直そう。
 何時になるかわからないけれど。。。

| | コメント (0)

2009年12月28日 (月)

過積載はツインアステアの味?

1228 餅つきが30日に迫ってきた。ユンボで平らにしたのだけど砕石が来ない。「何時になるか全然解らん!!」と電話で返事された位だし、年末は工事も多いので来そうにない。
 仕方ないから軽トラで取りに行った。採石場という所に入るのは初めて。緊張するしワクワクもする。TPO?を考えていつもの汚いジャンパーに安全靴を履いて。
 県道の角を曲がったら別世界でいきなり怖い。狭い坂道をダンプがガンガン通る。事務所の横に軽トラを着けたらすぐ横をさらにダンプが通る。怖い。
 中に入って怖そうなオバチャンとお話。サイズは20-13を軽トラ一杯。1,250円位だったと思う。「20-13」と書いた大きな紙を渡されて、上の方のショベルカーの運転手に見せろと。
 坂道を上まで登る。ひとすくいで4トン車は一杯にしそうなショベルカーが居た。窓越しに紙を見せたらガーッと動き始めた。目的の区画から砕石をすくってバケットを高く上げて待っている。
 勝手が分からずに戸惑っていたら下に入れ的な手招き。ぐるっと回ってバックしようとしたら、間をダンプが2台通り過ぎた。涙が出そうになった。
 バケットの下に荷台を入れたらもう少し後と手招き。既に頭の真上にはバケットが有る感じ。メチャ怖いけど運転手のオッサンも怖かったので50cmほどさらにバックした。
 バケットが動いてサスペンションがグンッと沈んだ。砕石を落とし終わったら運転手は丁寧に上を台形にならしてくれた。メチャ怖かった。親切なティラノサウルスが居たらこんな感じだろうか?
 クラクションがピッと鳴ったので車を出し、事務所に紙を返して採石場を後にした。怖かった。。。緊張した。。。そう言えば鋼材屋に初めて鉄板を買いに行ったときもこんな感じだった。なんでも初めての事は怖くて緊張する。

 県道に出る所でいきなり蛇行した。何も考えずに積んでくれるままに積んで貰ったけど、かなりの過積載に成っている感じ。しかもスタッドレスで基本がグニャグニャなのが追い打ちをかけている。
 40km/hが限界っぽい。それ以上だと蛇行の修正が間に合わずに振動が発散しそうになる。手に汗握るとはこの事だなとか思いながら、必死で運転して家まで帰った。
 何かに似た感触だなと思いながら運転していたけど、途中で思い出した。これは初めて乗ったツインアステアだ。どうやって動かすかじゃなくて、どうやって挙動を押さえるかが操縦の大半を占めるこの感じは凄く似ている。
 周囲の車に迷惑をかけながら家まで帰ってきた。タイヤが土にめり込んでサスはぺたんこに成っている。いったい何キロ積んであるのだろう?
 先日の4トン車の値段から配達代を引いて、今回の値段で割ったら怖い数字に成った。上の台形の体積は無視して、軽トラの荷台の体積に砕石の比重をかけたら恐ろしい数字に成った。計算は止めた。
 そう言えば私がトラック関係の仕事をしていた頃、「ああダンプ街道」と言う本が出た。書いて有る内容は、まさに目の前に有る事その物だった。
 リーフスプリングを増してアオリを高くし、さらにその上にコボレーンと言う装置を付ける。20トン30トンは当たり前。ドライブシャフトが捻りで斜めに折れたり、デフの歯が欠けたりしていた。トラニオンのブシュはすぐにガタガタに成った。。。
 あの時代の運転手達は、今日の私のような緊張と恐怖心の中で運転を続けていたのだろうか。恐ろしげなオッサンばかりと思っていたけど、繊細でなければ勤まらない世界だったのかもしれない。

 体調が少し良くなってきたのか、昨日が練習会だったのに今日も走りたくなった。タイツに長袖Tシャツで走り出した。靴は久し振りにNBのRC-800Bで赤い靴。
 ペースを上げてみたり下げてみたり、腕振りのリズムを変えてみたり、太腿の角度を高くしたり低くしたり、色々と悩んでみながら走った。

ラン 11km

| | コメント (3)

2009年12月27日 (日)

久し振りに2種目

 年内最後のバイキング練習会。今日はいつものユリックス集合じゃなくて、神湊の市営?の銭湯みたいな所を拠点に練習した。
 バイクはウォーミングアップとして津屋崎から波津まで走り、波津をスタートゴールとして津屋崎往復の個人TT。距離はほぼ40kmらしい。
 8番目にスタート。後は速い人が居る。いつ追いつかれるかビクビクしながら走っていたら、往路の神湊のあたりで追い越されてしまった。集団でも遅いけど単独走でも遅い。。。
 今の体調なりに適当に頑張りながら津屋崎でUターンした。帰りもほぼ一定の強度で。割りと淡々と漕いで帰ってきた。抜いたのは2名か3名。抜かれたのは沢山(笑)。
 タイムは1時間10分くらいらしい。交通規制された40kmなら1時間7分くらいでるかな?と言う感じか。

 続いてラン。ランも津屋崎の7-11往復のコース。15.5kmらしい。武友さんと池形さんが飛び出した。私の横には酒見さんが走っている。1kmくらいで池形さんが痙攣で脱落。防府の痙攣の後遺症だと思う。
 その後は延々と先を行く武友さんを追うだけの走り。酒見さんが居るので力を抜くわけには行かず、結構厳しいなと思いながら走っていた。
 津屋崎の町が見え始めた頃、酒見さんの呼吸が荒くなったのを感じた。彼は全ての面で私が相手に出来る選手では無い。でも最近はランが絶不調みたいでランだけは勝てていた。このまま負けてしまって調子を戻されたら困る(笑)。そう考えて気づかれない程度にスパートした。
 予定通りに荒い息が後の方に消えていった。良かった。でもそのせいで脚の筋肉を使いすぎたようで、津屋崎を折り返した頃から大腿四頭筋の内側が攣り始めた。
 折り返しの7-11でドリンクを買おうと思って小銭を用意してきたのに、武友さんは給水無しで行ってしまった。仕方ないので私も給水無しで走った。そのせいもあるし、最近は走り込んでないせいもある。理由はどうであれ痙攣は嫌。
 激しい痙攣に成らないように、走り方とかペースを少しずつ弄りながら走り続けた。3kmくらいで少し収まってきたので、そこからは普通に戻して走ってみた。
 タイムは分からないけれど、1時間4分と言っていた武友さんから4分くらいは遅れて居たような感じ。15.5kmを1時間8分とすればキロ当たり4分23秒ペースでメチャ遅い。はぁ。。。

 終わった後は風呂に入って汗を流し、休憩室で弁当を食べて解散に成った。ここの施設はなかなか良い。駐車場、屋外のトイレ、風呂、横になれる休憩室、欲しい物がほぼ全て揃っていた。

バイク 80km
ラン 16km

| | コメント (0)

2009年12月26日 (土)

タイヤが来た

1226 数日前に預かってきた機械。と言うかその中の基板なのだけど、パソコンから話しかけても返事をしてくれない。
 9本全部繋がないと駄目なの?とか思いながら、取りあえずデータシートを色々読んでいるけど頭が痛い。DTEとかDTRとかRTSとか、ヤマハのトレール車みたいな名前が沢山出てきてこんがらがる。

 15:00過ぎごろになってヤマトがタイヤを持ってきた。越前レーシングを名乗る怪しい男に頼んでいたヤツ。ホイールに直接伝票とバーコードが貼ってある。剥がしたけど糊がのこってきちゃない。相変わらずデリカシーの無いヤツだ。
 タイヤの状態は素晴らしかった。溝の深さどころか表面の小さなウネウネみたいな物まで残っている。たぶんガソリン1タンク分も走ってないかも。。。と言う代物。
 ホイールはカペラの純正らしい。オフセットがランティスとは5mm違っていたけど、幅が少し狭いから問題なくはまった。センターのインローがピッタリはまるのは気持ちがよい。純正なのでホイールナットの周囲も広くて作業もしやすい。見た目も違和感ない。
 ありがとう。ありがとう。と島根に向けて何度も額を地面に擦りつけて感謝のお祈りをし、試運転がてらマツダに行ってみた。途中で250キロ出したけど問題なかった。
 マツダに行ったのは理由がある。ホイールを外したときに嫌な物を見てしまったから。ドライブシャフトの内側のブーツが破れ、周囲にグリースをまき散らかしていた。右は漏れ程度だけど左は破れている。
 マツダのサービスと話をしたけど、内側は分割の社外品は出ていないらしい。と言うことはドライブシャフトを抜いての作業?「そうです。。。」
 仕方ないのでブーツとバンドとグリースがセットに成ったキットを注文した。すぐに壊れる場所じゃないので、年明けのよいタイミングで修理に成りそう。はぁ。

 帰ってから久し振りにトライアスロン用バイクの整備をした。明日の練習会には行く予定。普段と距離が違うみたいなので、もしかしたら山が有るかもしれない。そうなるとプチダンディスクではローに入らないので苦しい。
 と言うことでエアロネロにタイヤを組み替えて入れ替えた。こっちにすると持って解るほど軽くなる。でも空気抵抗は少し増えるはず。平地ばかりだったら意味がないな。。。

| | コメント (2)

2009年12月25日 (金)

2010年の始まりは連山

1225 プールから帰って来て晩飯を食っていたら、三男が椅子の上に置いてあった筒を開封し始めた。中からカレンダーらしき物が出てきた。
 その時点で気がついて覗き込んだら、変な色の一式陸攻が表紙に載っていた。ふーん、と思いながら続きの飯を食っていたら息子が読み上げ始めた。
 「連山」は中島飛行機の最後の大作である・・・。」ん??良く見たら4発だった。やっぱりこの作者は珍しい機体しか画かない。
 米田君、ありがとう。インプレッサの新車を買うことも出来ないし、中古のエアロスバルを買って修理することも出来ないけれど、日常の脚に古いサンバーを使っているから勘弁してちょうだいな。

 火曜日に続いて今日もプール。今日は少しキツい日。中学生の司君が来る。30分くらい早く着いたので、SKPSを各200mの800mを泳いでおいた。
 クリスマスだからか人が少ない。メニューだけ貰って勝手に2コースを使うパターンだった。私は司君と同じコース。この時点で気持ちが負けている。。。
 200mのアップの後は延々とクロール。50mを1分15秒サークルで32本が今日のメニューらしい。ゆっくり泳ぎ続けて良いのなら問題なく出来る。でもそれではクレームが来るのは明白なので、32本もちそうな強度でスタートした。
 最初の頃は50秒で帰ってきていた。これでもそれほどキツくはない。このまま何とか成るんじゃ無かろうかと思っていたら、現実は厳しかった。
 半分くらいから徐々にフォームが崩れ始めた。でも32本は初めてだったので、ここで頑張ることが怖かった。結果的に強度を維持して泳いだところ、最後は55秒くらいまで落ちてゴールした。
 司君は60秒サークルの指示だった。最後の10分くらいは泣きそうな顔をしていた。私はそこまでキツくは無かった。
 着替えの時に先生と話した。45秒で初めて50秒まで落ちるくらいで泳いで欲しかったと言われてしまった。45秒は難しいと思うけど、後半も必死で粘って50秒を維持しようと努力した方が良かったのかもしれない。
 今日は力を抜いたとか、調子が悪かったとかじゃなくて、未知の本数に対して臆病に成ってしまったと反省している。終わった後もいつもの練習ほどキツくなかったし。。。
 終わった後は50mを歩いて往復だった。これが終わっても7分くらい時間が余りそう。こんなときは絶対に「時間が有るから個人メドレーで200」とか言われる。気持ちを緩めないように気合いを入れて帰ってきた。ところが予想は良い方に外れ、素直に終わりになってしまった。

スイム 2.6km

| | コメント (2)

2009年12月24日 (木)

応用力学研究所

1224 今日行ってきたところ。なんか格好良かったので中庭で写真を撮ってきた。窓から院生あたりが「ばかじゃね?」と思って見ていたかも(笑)。
 なんか何時も仕事や日常を誤解されているようなので、こんなときくらい大げさに書いておく必要を感じていたりする。
 「ああ、鉄板を切ったりヤスリで削ったりするわけね」、「仕事もせずにバイクの部品ばっかり作って」、「気ままに好きなことだけしてて良いですね」、「勝手に店を閉めて出てきたら良かろうもん、今から来なさいよ」、etc...
 まあ、確かに完全に間違いじゃ無いけど、そんなにお気楽で力任せな仕事ばかりをやっている訳じゃない訳で。。。でも近所の人とか親とかスイミングのオバチャンとかには、どうもそんな風に見えているらしい。
 今日のなんか「応用力学研究所」だぞ!。力学だけでも学問っぽくてカッコイイのに、頭に「応用」が付いてお尻には「研究所」まで付く。
 私にはここで研究するような頭は無いけれど、うちの建物とか施設の入口にも、こんな感じの名前を付けてみようと思った。

 地図を頼りに行ったのだけど、何か見覚えのある場所だった。七俵の葬式が有った所のすぐ近くだった。なんかもやーっと暖かい天気で、頭の上を離陸したジェット機が上昇していった。"ひこうき雲"を口ずさみながら運転していた。
 打ち合わせが済んでの帰り道、同じ道は面白くない。せっかく4輪ともスタッドレスにしたのだから、しょうけ越え→八木山→力丸ダムの経路で帰ってみた。
 雪など全くなくて、凍結も無かった。凍結の元になる水分すらほとんど無くなっていた。タイヤは腰が無くてグニャグニャするだけだし、時間とガソリンを少しだけ余分に消費しただけ。地球の温暖化にも少し貢献してしまった。
 タイヤ交換してから一番長い距離を乗ったことに成る。40km/hくらいで少し振動が有るけど、これは変に摩耗した後輪の振動との共振に思われる。
 犬鳴峠は80km/hくらいで流れていたけど、その程度の速度域では気になる振動も共振も感じられなかった。バランサが来てからどのくらいずれているか測定するのが楽しみに成った。

 トレーニングは3本ローラ。走っても良い気候だったけど、情け無いことに昨日の久し振りのランで太腿が筋肉痛。
 久し振りと言うことも有るし、途中で気分が盛り上がったときに「伊藤健太郎!」とか叫びながら、変な腕振りとか顔の表情とかを試したせいかもしれない。その時にちょっとペースを上げすぎた。
 私にとって伊藤健太郎走りはイマイチだった。防府のラストが目に浮かんで気分は盛り上がるのだけど、肉体的な負荷が大きすぎる。歯を出して顔を傾けてワンジル走り位が丁度よい。

バイク 35km

| | コメント (0)

2009年12月23日 (水)

ゆず湯は身体によいのか?

 昨日の夜、ブログをアップして寝る前に風呂に入った時のこと。冬至と言うことで柚子が5個湯船に浮かんでいた。形が悪いのでうちの山に成っていたヤツだと思う。
 あまり匂いがしない。入浴剤とか柚子を入れるとか、この手の物は基本的に好きじゃ無いのだけど、根が貧乏性だから入っているのに匂いが無いのは許せない?
 皮を何カ所がつまんでみると柑橘類の匂いがした。なんとか言う名前の溶剤的な成分が飛び出して来たみたい。ちょっと嬉しくなって全ての実をつまみまくった。風呂中が柑橘系の匂いで一杯になった。
 更に調子に乗ってギューッと掴んだ。中の袋が潰れて絞り汁がお湯に混じった。結構強烈な匂いがしてきた。少し危ない気がしたのでこれは3個で止めた。
 その頃から異変を感じ始めた。皮膚がチクチクする。乾燥肌でボリボリ掻いていた所が特に酷い。チクチクがビリビリに変わってきた。かなりヤバくなってきた。
 急いで身体を洗って外に出た。相変わらず皮膚がビリビリしている。入念に肌を拭いたけどビリビリは収まらない。かなり後悔した。30分くらいはビリビリしていた。
 ゆず湯は身体によいとは言えないと思った。

 今日は休日で水曜日。なまずの郷で練習会が有っているはず。でもレベルの高い練習会に参加できるほどじゃ無いのは解る。でも走りたい気分に成ったのは嬉しい。
 割りと暖かい感じがしたので、薄手のタイツに長袖のシャツだけで走り出した。最初は下にTシャツを着てこなかったことを後悔したけど、1kmくらい走ってからは丁度よくなった。
 西中で水を飲んで裏の峠を越え、トヨタグランドでトイレを借りて外周路をぐるっと回って帰ってきた。冬至を過ぎたからか?1日分だけ日が長く成ったような気がした。
 晩飯は土鍋でチーズフォンデュだった。何時までもお腹が一杯に成らないような、でもチーズのせいでお腹がもたれたような、何とも言えない不思議な感じで晩飯が終わった。
 最後に鮭フレークでご飯が食べたいような気がした。日本人だからと言うよりも、もう年なんだと思う(笑)。

ラン 12km

| | コメント (4)

2009年12月22日 (火)

MPLABでAD変換のシミュレート

1222 ずっと出来ないものだとばかり思っていた。知らなかった。情け無いけど本当のこと。これで仕事にも使っていたのだから、ハハハ。
 ポート毎にボリューム見たいなのがあって、それをマウスでグリグリ回すのかと思っていた。そう言うのが有るのかもしれないけれど、そっちはまだ見つけてない。
 見つけたのはこの画像のヤツ。テキストファイルを作ってそれを順次読み込ませ、AD変換結果が入るレジスタに直接ぶち込むイメージ。徐々に数値を大きくしていくとかも出来る。素晴らしいじゃないかマイクロチップ。もう少し解りやすいところに有ったらもっと素晴らしいけど。

 先週の金曜日は休んだので、今日は代わりのスイムに行くことにした。金曜日のメンバーだとちょっとキツいけど、火曜日のメンバーなら何とかなりそうだったので。
 エイミーに悪いことをしたので行く前に電話した。そしたらお母さんが連れて行ってくれと言うことなので迎えに行った。電話して良かった。
 エイミーの顔が赤い。赤いと言われてさっきも熱をはかったらしい。オイオイやめてくれよ・・・。先週は息子で今週は近所の娘か。。。一応「今は」熱は無かったそうだけど。
 火曜日は緩い日なので事前に600mくらい泳いでおいた。キックもサボらずに200mちゃんとやった。回転のドリルは気分が悪くなりそうだったので止めた。
 スクールは予定通りにヌルかった。良かった。リハビリとして丁度よい感じで。それでも高齢の婆ちゃん組みは死んでいた。あの年で一緒にやろうとする根性が素晴らしい。若い元気なヤツを見るよりも感心する。
 帰りにエイミーのお母さんのとんでもない話を聞いた。そう言う人だろうとは予想していたけど、予想通りで凄く安心した(笑)。「お前もその遺伝子受け継いで居るのだよ。」と言ったら「そうなんすよね~」とニヤニヤしていた。わけ解らん。

スイム 1.2km

| | コメント (0)

2009年12月21日 (月)

今日はタイヤ屋さん

1221 ランティスのタイヤは知り合いに頼んだ。先日の寒波が来そうなとき、2日で300本?を交換したと豪語するヤツに。
 ホイールは4本5,000円のアルミで、タイヤも程度は良いらしいけど中古。雪国じゃ無いのでこれで良かろう。
 ランティスの目処が付いたら軽トラが気になりだした。こっちのタイヤは新車時からの物。ひび割れがサイドウォールを通り越して中まで到達しそうな勢い。
 ついでだから軽トラ用のスタッドレスを探した。2007年製のブリザックでバリ山が2本。引きずったような酷い表面状態のが2本。これで6,000円。良い方の2本だけ使えれば良いと思って買ってきたけど、悪い方も今付いているのよりも良かったので4本とも交換した。
 ビードは強固に接着(笑)されていたけど、油圧プレスで突いたら簡単に外れた。交換するタイヤも新しかったので、4本で1時間くらいで交換は終わった。
 ビードが上がる「バンッ!」と言う音だけは好きに成れないけれど、チューブレスの方がチューブ式よりもだいぶ作業時間が短くて済む感じ。

 バランスは取ってない。ホイールバランサが無いから仕方ない。幅が狭いからオートバイ並みにスタティックバランスだけでも良いような気がする。今日は時間がないけど後でシャフトでも通してやってみよう。
 バランサが有るといいな・・・と考えた。軸を通してぶん回して、微小な変位か加速度か反力か解らないけれど、アンバランスに起因する「何か」を刻一刻と検出・記録し、それをホイールの位置と関連づけたら良さそうな感じ。
 この位ならAD変換が出来るPICでも出来るんじゃ無かろうか。通した軸の両端をピーローブロックででも受けて、重力方向は鉛直方向のロッドで受ける。水平方向に設置したロードセルに加わる荷重をPICに入力し、軸に設けた角度センサの信号と合わせて処理。。。なんか出来そうな気がしてきた。何時になるか解らんけど。

 タイヤ交換作業はリハビリとしても悪くなかった。体温が上がったからか何となくやる気も出てきて、クロモリのロードの充電を兼ねて3本ローラの上で30分ほどゴロゴロ漕いでみた。
 7.2Vのニッケル水素のパックを、500mAで0.5時間充電した訳だから250mAhの容量になる。JとかWで表すとしたら、7.2Vで0.5Aなので3.6W、これが60x30=1800秒なので6480Jか。
 何となく解ったような解らん様な数値が出た。カロリーに直したら1.55kcal、えっ本当か?カントリーマアムの1/30にも満たんぞ。なんか計算間違いしたかもしれん。もし本当ならカントリーマアムは凄いな。

バイク 17km

| | コメント (7)

2009年12月20日 (日)

Z400 LTDのレギュレータ

1220 昨日よりも少しだけ調子がよい。と言うことで進まなかった仕事を少しでもやっておこうと半分くらいは仕事をした。
 写真はカワサキのZ400のレギュレータ。FXとかの4気筒じゃなくて2気筒のほう。中途半端な(笑)と言うか、落ち着いた存在というか、私が以前乗っていたヤマハのGXと似た雰囲気を感じる。今見るとZ400-R1とかいい感じ。
 車両は無いけど近いモデルのサービスマニュアルを送ってもらったので、中身の解析がすぐに出来て助かった。発電機は単相交流で、レギュレータはレクチファイヤと一体型。バッテリー線とは別にイグニッション線があり、そこで電圧検出をしている。過電圧の制御はサイリスタ短絡式で、サイリスタは各相に1個ずつ。
 外観の不具合として配線の付け根が燃えて断線してしまっている。残っている線をチェックしてみたら、片側のサイリスタが常時導通状態になっている。内部を総入れ替えしないと駄目みたい。
 サービスマニュアルに書いてあるレギュレータの良否判断の試験方法に感心した。12Vのバッテリーを3個と豆電球を使う。これで24Vが印加されたら各相のサイリスタが短絡制御状態に成る事を確認する手順が書いてある。
 バイク屋に有りそうな機材を使い、単純な導通だけじゃなくて基本の制御動作が出来ているかを確認させようとしている。電機屋さんの意気込みを感じたけど、これが解る人は回路図でも解るはず。。。全国で何件のバイク屋が内容を理解して試験したのだろう?

 TVで防府を見た。スタート時を見損ねたので、知り合いの姿を発見することは出来なかった。トヨタの若手は後半見えなくなってしまって残念。
 人が走っているのを見たら気分が高揚してきた。昨日まではこんな気持ちには全く成らなかったので、少しは良い方向に向かっているのかもしれない。
 リハビリとして空になった屋根付き薪棚の中に、外に積んで放置している薪を詰め込んだ。庭に置いている廃材の中で太いのを数本、チェンソーで玉切りにしていった。
 チェンソーの刃を替えたばかりなので気分がよい。古いのは三角形になってもまだ使っていたので、三角形を通り越してヒゲみたいに成っているのが有った。新品は良く切れる。

| | コメント (0)

2009年12月19日 (土)

少し仕事した

1219 昨日も仕事はしたのだけど、実際は何も生み出す事は無かった。頭が全然回ってない。今日は少し改善したのか、少しだけ前に進んだ。
 VRで速度を設定し、軸の角度に応じてモータの回転速度をコントロールする。モータは何になるか解らないけれど、ステッピングモータのドライブ基板が有ったので、取りあえずそっちで。
 ドライブ基板の配置を良く見てみたら、CLK入力のピンをアナログ入力としてプログラムを組めば、基板のパターンは何も弄らずにハードが出来上がる事に気がついた。
 滅茶苦茶嬉しかった。おれって将来を予測する力が有るかも?とか思いながら、CLK入力にVRの出力を繋ぎ、モータ出力には秋月の3Aモータを繋いだ。
 AD変換の宣言みたいなところが、16F88と12F683では少し違っているようで、いつもの様に最初の宣言の所で時間がかかる。実際のプログラムはほんの僅か。
 実際にモータを回してみて、タイマの定数と回転角の感触が合うように微調整をし、だいたいできたかな?と言う所で、作りかけのターンテーブルに繋いでみた。
 イイ感じで回る。最小にしたときに回転を止める処理とか、回転が止まったときに電流を低減する処理とか、回転が止まったときだけ方向指令を読むようにとか、色々細かい所を弄った。
 だいたい出来たので、あとは1軸分の専用基板を起こしたら電気部分はできあがり。機構的な部分がちょっと面倒かもしれない。今は自作のターンテーブルで試験しているけれど、本当は仕事で依頼された機械に組み込む基板になる。

 昨日に比べたらずいぶん楽になった。なんかパッとせんし食欲もパッとせんけど、取りあえず普通の量は食えるように成った。
 明日の練習会は天気がよくても無理そうな感じ。おとなしくしておこう。テレビでマラソンか駅伝でもみるか。

| | コメント (0)

2009年12月18日 (金)

今日が底か?

 相変わらず体調はイマイチ。昼前になってイマイチがもう少し悪くなってきた。室温は18度くらい有るのに寒くて仕方ない。昼飯は軽い吐き気がしたので1/3くらいしか食べなかった。
 体温を測ったら37度しか無かったので取りあえず様子見。16:00頃になって少し腹が減ってきたのでバナナを1本。仕事でPICのプログラムを見ているのだけど全然前に進まない。でも電話とかポツポツかかってくるので寝るわけにも行かない。
 夕食はお好み焼きだった。少し回復したので2枚食べた。もう少し食えそうだったのでイカのフライを1袋食べた。
 今日はプール。今の体調では練習に成らないのは解っていたので行かない事に決めていた。そこにエイミーのお母さんから電話がかかってきて、エイミーを連れて行ってくれないかと言われてしまった。
 将来有望な?選手の練習時間が減るのは忍びなかったし、期待されているのに裏切るのは心苦しい。でも自分の体調が悪いのに他所の子の送迎だけをするのも何だかなぁ。。。と言う感じだったのでお断りした。
 エイミー、ごめん。今度のプールは全力で相手するから許しておくれ。

| | コメント (2)

2009年12月17日 (木)

やる気なし

 やる気が出ない。原因は何となく解るけどまあ時間の経過を待つしかない。
 次男を病院に連れて行った。インフルエンザ確定らしい。でも当人は薬が効いてきたのか楽になったみたい。

| | コメント (0)

2009年12月16日 (水)

かなりヤバイ

 次男と三男が学校を休んでいる。今回は精神的な要因じゃ無さそうな感じ。とうとう我が家にも来たか?と思いながら、私自身もなんか気分がすぐれないのを感じていた。
 最近使ってないので、ユンボのエンジンだけかけてグリスアップをしていたら、爺さんが血相を変えて飛んできた。学校から電話だと。転けて死ぬか血管がぶち切れるんじゃ無いかと思ったくらい(笑)。
 いつもの電話だった。ご苦労様とは思うけど、休んだ生徒の所に毎回連絡取っていたら忙しくて大変でしょう・・・と思う。学校に着いてから授業をしっかりしてくれるだけで良いのだけど。
 両方とも昼になって起きてきた。三男は少し軽いけど次男はキツいらしい。熱が38度弱まで出てきた。病院に連れて行ってくれと言うので連れて行った。
 検査キットでは陰性らしい。早く来すぎた感があるのでインフルエンザの可能性は高いらしい。タミフルじゃない方の薬を処方され、明日もう一回再検査に来いと。全部で1時間かかった。
 病院で待つ間とその後の具合が悪い。病院の雰囲気にやられたのかもしれないけれど、なんか心身共に駄目だ。寒気がしてきた様な気がする。息子が陽性だったら広める事に成るし、自分の体調もイマイチなのでトレーニングは止め。
 晩飯を食べてTVを見ていたら半井さんが雪が降ると言う、何回も言う。明日は朝一に嫁さんが車を使う。仕方ないのでそれから外に出てランティスのタイヤを交換した。
 そう言えば事故でホイールが曲がっていた。冬までは1年有るからそれまでに買えばよいと思っていたけど、冬はすぐに来た。ハハハ、人生は何時もこうだ。
 仕方ないのでフロントの2本だけ交換した。ホイールでも探そう。マツダは中心の穴がΦ67mmらしいのであまり合うのが無さそう。

 次男の熱が夜には39度くらいに成ってきた。いよいよか?

| | コメント (2)

2009年12月15日 (火)

ゲームパッドでコントロール

1216 自分用のドリドリ君とか、仕事用で依頼を受けた機械をMACHというソフトで動かすことが多い。
 Gコードを走らせる時は問題ないけど、試運転とか原点をセットするときとかは、キーボードを使って上下左右、主軸オンオフ、等のコントロールをする。
 これが意外とめんどくさいのと、刃物の近くに寄って作業しづらい問題があった。"手パ"と言われる手動式のパルス発生器を作るのがまともな考え方だけど、PCの入力ピンの数が足りずに増設パラレルポートとかの問題が出てくる。
 最初はテンキーを買ってこようと思っていた。でもZ軸に割り当てたいPGUPとPGDNが付いていない。次にワイヤレスキーボードに変えようと思った。これは悪くない考えだけど、パソコン屋に行くのがめんどくさい。
 家の中を探していたら子供のゲームパッドが転がっていた。聞いてみるとボタンが壊れているから要らないという。早速貰ってきて接続テスト。
 キーコードが出るのかと思っていたら、ゲームパッドとして認識されて専用のコードが出ているらしい。キーコードを得るには間にソフトを鋏む必要が有った。
 ソフトを探してきて、壊れたボタンを適当に修理して出来上がり。ボタンはオリジナルの位置に付けたかったけど、サイズが入らなくてケースの外に両面テープで付けた。
 良い感じで動くけど、Shiftと←を同時押ししたときが宜しくない。MACH側はShiftのコードが常時出ていることを要求するけど、最初の一瞬だけShiftが出て後は消えてしまう。これはソフトの問題だろうか?

 しばらく自転車に乗っていないので自転車に乗った。暗いのでライト付きのクロモリロードで。先日修理したバッテリーは壊れてなかった。
 必死に漕ぐつもりは無かったけど、適度な刺激が欲しかったので飯塚のプールを往復してみた。この道は適度なアップダウンが有って悪くない。
 靴を失敗した。カバー無しで出掛けたけど動いていても足の指が冷たくなってきて困った。引き返す程じゃ無いけど気持ちが萎えるには十分な冷たさだった。
 まあ、適当な刺激入れには成ったか。

バイク 28km

| | コメント (0)

2009年12月14日 (月)

中国製のせいにするのは簡単だけど

1214 広島にストレートが出来た頃、一番下の青いノギスを買った。当時としてはインチ表示が出来ることが珍しくて便利に使っていた。
 それが壊れてしばらく経つ。修理には購入と変わらないくらいの費用が必要らしい。元が5,000円もしない商品だから仕方ない。
 しばらく大昔から使っている一番上のKANONの機械式だけでやりくりしてきたけど、老眼が進んできたのと使う場所が2箇所ある事から、やはり2本欲しく成ってきた。
 そこで1,000円以下の価格にかなりの不安が有ったけど、中国製の激安デジタルノギスを買ってみた。送料を合わせても2,000円しないのだから恐ろしいとしか言い様がない。
 第一印象は「手触りの感触がもの凄く悪い」。各部に微妙なバリが残っており、更にスライド部の仕上げが悪いのでゴロゴロと滑る。仕方ないので各角をダイヤモンドヤスリとオイルストーンでバリ取りをした。
 スライド部は軽くオイルストーンでこすった。少し良くなったけど、ストレートのヤツにも負ける。相変わらずヌラーッと滑らずにザラザラ滑る。
 面取りしていて気がついた。くちばしの先の切り欠きの高さが左右で違う。良く見ると付け根の逃がしも違う。大きな実害は無いけど何だかなぁ。。。と言った感じ。
 右上のカバーを外したら外部出力の端子が有った。先人の真似をして旋盤用のDROでも作ろうかと思っていたら、何となく面白くない現象発見。
 起動してしばらくは+0.02mmを示す。前回リセットしたのに・・・と思ってゼロセットし、しばらく弄っていたら今度は-0.02mmを示す。もう一度ゼロセットしたら今度は少し長めに持つけれど、やっぱり何かの拍子にゼロがずれる。
 ストレートのヤツはこの位短時間ではゼロがずれなかった。絶対精度はどうなのか解らないけれど、ゼロがこんな感じで動くと気分が悪い。
 ノギスは0.1mm程度の確認用にしか使わないのだから、割り切ってミツトヨの0.1mm品を買った方が良かったのかもしれない。安物を買ってもあまり後悔しない私だけど、今回は少しだけ後悔したかも。。。と言う感じ。

 こんな時やっぱり中国製は駄目だね。で終わらせるのが一番楽で良いのだけど、国産品は10倍位の価格なのだから同じ基準で比べるのがおかしい。
 国産の1,000円ノギスがしっかりしていて中国製がダメダメなら話は早いけど、価格が10倍の商品と比べて中国製は駄目だと感じても仕方ない。
 5,000円位の中国製で割りとしっかりしたヤツが有れば私は欲しいけど、このクラスはあまり見かけないような気がする。中途半端な価格にブランド力の無さでは売れないからだろうか。
 こう言うのは作る人も売る人も難しいと思うけど、買う方の判断も結構難しい。

| | コメント (2)

2009年12月13日 (日)

直鞍一周駅伝

 近所のランナーと乗り合わせ、例の高校生の家まで迎えに行く。お母さんが出てきた。何回も「すいません、すいません、すいません、」と頭を下げて、高校生を預かって集合場所へ。
 Shinakoさんとその仲間達もちゃんと来てくれた。ありがとう。本当にありがとう。毎年バタバタしてしまう。こうやってスタートできるだけでも嬉しい。
 選手の交代を出してしばらくしていると、補欠の交代の仕方がルール違反だと連絡が来た。と言われてもあまり走り込んでない高校生を長距離区間は無理そうだったので、オープン参加で章典外という扱いにして貰った。うちは入賞とかには絡めないチームなので実害はない。他にもう1チームも同じ様な理由でオープンに成った。

 今年は選手なので皆の走りは見られない。自分の区間をしっかりと走るだけ。今年の繰り上げ基準はトップ通過から10分。トヨタ九州二軍ですか?見たいなのが出ているので、私が走る6区まで襷が繋がる事はあり得ない。
 適当にアップをして2回の招集を真面目に済まし、3回もトイレに行って何とかスタートにこぎ着けた。予想通りに繰り上げスタート。10チームくらい居るか?
 武友(兄)さんの声援を受けてスタート。"いかすぜ小竹"と"直方消防"が飛び出る。私は3番手。前の二人はその前100m位を行く襷が繋がった最後のチームを追っている。
 ちょっとペースが速すぎた気がしたので、50mくらいの差を保ったままで3番手を走っていた。調子は良いことも無いけど悪くもない。呼吸もそんなに苦しくない。
 前の二人がその前のチームを捉えた。私も同じ感じでそのチームを追い越した。2kmくらい走っただろうか?"いかすぜ小竹"の方が前を走る。"直方消防"は必死で付いていくけどやっぱり離されるという感じ。徐々に2名の間が開いてきた。
 私と"直方消防"の間は相変わらず50mくらいは有る。水原の峠にさしかかった。彼のペースが少し上がった感じがした。ここで無理をしたら最後で疲れるので私は同じ強度を維持した。
 一旦は差が広がったけど、峠の頂上付近では彼の走りに精彩が無くなったのが解った。行けるところまで行ってみようと思って追いかけ始めた。
 下りを利用してペースを上げ、その後の直線でもじわじわと差を縮めた。若宮八幡から新幹線のあたりで"直方消防"と並んだ。丁度そのころ後からやかましいShinakoさんの声援が聞こえた。
 ここで良いところを見せないと後で何を言われるか解らない。恐怖心から負荷を110%くらいまで上げて彼を抜き去った。
 あとはもう必死で走っただけ。後から絶対に付いてくると思ったので、もう必死で必死で走り続けた。久し振りにここまで追い込んだ。
 ゴール後に戻しかけたので植え込みの所でうぇ~とやっていたら、安永さんが来て肩を叩きながら「ミツヤス君、よく頑張った!!!」と激励。こんなときに身体を揺すって欲しくなかった(笑)。ますます気分が悪くなった。
 ゴールまで戻って皆とアーダコーダと話をし、閉会式に出てから解散した。皆さんありがとう御座いました。おかげでチームを編成して参加することが出来ました。宜しければ来年もお願いします。

 自分の客観的なデータとしては、4.9kmの区間を17分30秒で区間8位。キロ換算で3分34秒なので思ったより速かった。来年は繰り上げスタートの中で区間1番を目指そう。貧乏くさい目標だけど(笑)。
 Shinakoさんはミスコースしたらしい。以前も走った2区が良いと自分から申告したくせに、なかなか彼女らしい行動で感心する。7.7kmを29分10秒なのでキロ3分47秒になる。おお速い。3分50秒ペースを切っている。
 武友妹は4.5kmを16分12秒でキロ3分36秒。ほとんど私と一緒。アクアスロンの時の感触と一緒か。どっちも変化無しか?
 武友弟は区間賞。トヨタ組立チームに唯一勝ったのは凄い。武友兄も区間3位と手堅く速い。今年はパコットに完敗でした。

 なんか不完全燃焼の気分だったので、夕方からスイムに行ってきた。例のぐるっと回るヤツを一人で練習。
 言われたときは息継ぎの姿勢とかタイミングの練習かと思っていたけど、しばらくやっていると身体の軸を意識する練習かな?と思えてきた。

ラン 5km
スイム 1.4km

| | コメント (16)

2009年12月12日 (土)

言霊

 部落の忘年会。バスが迎えに来て店まで行った。それからが長かった。料理を前にして簡単な連絡事項の筈が堂々巡りの話になり、組合長の訳の解らない挨拶が長々とあり、乾杯したのはほぼ1時間!!も経過してからだった。
 家は13軒。今日の参加者は10名。1月の初めには新年会をやると張り切っている。なんかもう嫌になってきたので、新年会には私も不参加にしようかとか、色々考えながら料理を食べた。
 配膳のお姉さんがそこそこ綺麗で愛想のよい人だったので救われた(笑)。凄い美人じゃないけど一人だけ表情がよい。こう言うのって生まれ持った才能だろうか?とか、家庭環境だろうか?とか、例によって色々と妄想して楽しんだ。

 家に帰ってホッとしようと思ったら三男が電話があったと言う。駅伝の件みたい。女の人。。。?!、なんか悪い予感がしてShinakoさんに電話した。予想通りに婆さんが死んで一人参加できなくなったと。代わりを探すしかない。
 数日前に近所の高校生の家に行き、「トラブルがあったら土曜の深夜でも電話するから、お前が絶対に走れよ!」と脅しておいた事を思い出す。
 家に電話しても居なかったので携帯に電話した。「お前、明日走れ!。いや、走って下さい。お願いします。何でも言うこと聞くから。家のモトクロッサーに乗っても良いから。。。」とお願いし、無理矢理OKを取り付けた。
 ああ、これで眠れる。一瞬はもう走れんかと思った。良かった。というか、数日前に変なことを行ってしまったから、それが現実に成ったのかもしれない。

| | コメント (0)

2009年12月11日 (金)

先生、私嘘つきました

 今日はエイミーの送迎を頼まれていたので、家まで迎えに行ってプールへ。45分くらい前から二人で泳いでいたけど他のメンバーが来ない。
 50mを泳ぐ度に顔を見合わせて「来んねえ・・・」と。そんなことを繰り返しながら7分前に成ったとき、やっと1名のオバチャンが来た。続いて先生が来て、そのあとからもう一人オバチャンが来た。計4名。今日もキツそう。
 アップの後のキックはエイミーが引っ張る。私は3番手。取りあえずビリには成らずに200mを泳ぎ終えた。進歩はしているけど依然として超遅い。
 あとは色々なクロールのドリル。息継ぎする方の手だけを回し、そのままローリングして背泳ぎ、更に同じ向きに回って下向きに戻り、最初に戻って息継ぎする方の手でクロール。
 これが最悪やった。25m行くだけで目が回って気分が悪い。その状態で少し変化した形のドリルを75m続けて泳ぐ。これが4本だったか5本だったか。
 平衡感覚がおかしくなって、吐きそうになって、息が苦しくなって、ああ、溺れるときはこんな感じかな?と思いながら終わった。エイミーは少しだけキツそうにしていた。オバチャンは私以上に死にかけていて、向こう岸でプールのヘリにもたれかかっていた。
 あとで先生と話したけど、年のせいと言うよりは、グルグル回ったりの行為をやらなくなるからじゃないかと。確かにそうかもしれない。マット運動とか何十年もやってない。

 泳いでいていきなり先生から言われた。「肩の柔軟やってる?」、一瞬の間の後で「はい、肩も足首もやってます」と答えたけれど、本当は足首しかやってない。
 風呂から上がって足首は真面目に柔軟をやっている。効果は見えてこないけどやるのはやっている。でも肩はやってない。キーボードで疲れたときとか、肩を意識的にグルグル回したりするくらい。
 先生御免なさい。水泳の神様御免なさい。嘘つきました。明日から真面目に肩の柔軟もやりますから許してください。
 帰りの車の中で、エイミーが少し頭が痛いと言っていた。私は相当痛かった。晩飯を食べるときも少し気分が悪かった。でもロールケーキは食べた。少し足りなかったのでリンゴも食べた。
 何もやる気が起きなかったので、コーヒー飲んでボーッとして、風呂に入って寝た。

スイム 1.8km

| | コメント (2)

2009年12月10日 (木)

フラットパッケージの書き込みアダプタ

1210 PIC12F683のFP品に書き込む必要が出てきて、ICは有るのにアダプタが無いという、何とも変な状況に陥ってしまった。
 1.27mmピッチなので自作でパターンを切り出しても使えるとは思うけど、何か無いかな?と探していたら変換基板が出てきた。
 2.54mmの穴にピンヘッダを半田付けし、1.27mmのパターン上にPICを載せて指で押さえる。ずれないように手前に基板の切れっ端を接着剤で固定した。
 3個書き込んだけど取りあえず問題なし。でも数が多くなったら手間と信頼性で問題が出そうなので、書き込みアダプタを手配しないといけないかも。

 昨日と全く同じ様な天気。ぐずついた感じで降ったり止んだり。仕事を終えた段階で小雨が降っている状態。昨日とあまり変わらないけど、日曜日の駅伝に向けて今日くらいは走っておきたい所。
 覚悟を決めてウインドブレーカに着替えて走り出した。すぐに雨が強くなってきた。でも何とかモチベーションが維持できていたので、西中まで行って水を飲んで帰ってきた。
 全身がビショビショに濡れてしまった。こんな事なら昨日の方が雨は小降りだったんじゃ無かろうか?でも昨日がランなら今日がスイムで、明日もスイムはちょっと困る。色々考えながらシャワーを浴びた。
 濡れたウインドブレーカのせいで走りは重いし動きも悪かったけど、呼吸の意識で少しだけ前進したような気がした。今までよりも意識して呼吸する。意識して横隔膜を上下させて肺の容積を強制的に変化させる。
 この意識で1分くらい走ると、無意識にハアハア言うよりも楽に成ってくる気がする。気のせいかもしれないけれど、肺の細胞が新鮮な空気に一杯触れて、血液中に酸素がガンガン入ってくるような・・・。

ラン 8km

| | コメント (0)

2009年12月 9日 (水)

ランよりスイム

 今日の夜はなまずの郷で練習会がある。天気は朝から降ったり止んだり。夕方になって少し青空が見えたかな?と思っていたら、17:00過ぎから雲が出てきて雨が降り始めた。
 冬の夜の雨の中で走るほどモチベーションが高くなかったので、例の悪い女に断りのメールを出してプールに行った。
 一人だと緩くなってしまうので、取りあえず50mを1分30秒という制限を決めて泳ぐことにした。やりたくないけどアップ200mの後にキック200mを入れた。
 前回に引き続いて掻ききった後の姿勢をしばらく保持するようなリズムの練習。片手を前に伸ばして反対側の手を体側に付けておけば良いのだけど、前に進みながら掻いた反動とかを受けながらやろうとすると結構難しい。
 出来ないとは言っても、最初にやらされたときよりは上達している。一人でやっても50mを1分30秒でグルグル回せるのだから、死ぬほどキツくない状態を維持していると言うことらしい。
 少しリズムを普通に戻してみたり、ぐーんと伸びっぱなしにしてみたり、色々変えてみながら50分ほど泳いだ。

 帰って晩飯を食ってホッとして、パソコンのメールを見たら「今日は○○さんと二人っきりでした(*^∇^*)」なんてメールが来ていた。お前は中学生か?と聞きたい(笑)。
 確かにあのオッサンは「かっこよくて速くてやさしいねぇ」だけど、手を伸ばして捕まえる事が出来るのを相手にしろよ。。。と思う。
 鍋週間の人も「大変そう・・・。そんなん聞くと結婚に抵抗でますねぇ・・・」とか書いていたけど、オマエらみんな真面目に真剣に深刻に思慮深く考えすぎ!!!。
 結婚なんてネガティブな面が沢山沢山あるわけだし、嫌な所が無い人間なんて居るわけ無くて、一緒にいると嫌な面とかつまらない面しか見えてこないのが普通なわけで、そう言う事例を真剣に思慮深く判断なんかしていたら、人類の大半は結婚なんか出来なくなって滅んでしまう。
 でも自分が今ここに居る理由を考えてみると、親とか爺さん婆さんとかその先代とか、ずっとずっと前にさかのぼって戦国時代に生き残った人とか、縄文土器を作っていた人とか、そんな人が結婚して子供を産んでくれたおかげだと気がつく。
 そう考えると今自分が存在していると言うことは、宝くじが当たるとか外れるとかのちっぽけな確率じゃなくて、もっともっと壮大な遺伝子の繋がりの枝の先っぽにぶら下がっている状態が想像できる。
 そうやって延々と続いてきた遺伝子の連鎖というかバトンパスを途切れさせて良いのだろうか?自分はそのDNAの最後を締めくくるに相応しい人物なのか(笑)?

 神様はそのあたりのさじ加減を上手に調整されているようで、人々が思慮深く考え始める少し前の時期に、どんな人間も輝きを増して異性が素晴らしく見える瞬間を用意してくださっている。
 そしてその瞬間の気の迷いでフラフラと適当な相手とくっついてしまい、適当な子供を作ってアレッ?とか思った時はもう遅い。。。と言うしかけ。
 気の迷いの時期を過ぎてしまった人は仕方ないから、カッコイイオッサンとかカワイイオネエチャンを眺めたりするのはキッパリと止めにして、目をつぶって手を伸ばして最初に触れた独身の異性と結婚した方が良いと思う。
 バカにしている訳じゃなくて本気でそう思う。若い頃の恋愛なんかその程度の出会いだったりするし、昔の見合い結婚なんてそれ以下の情報量で結婚していた。
 その後が幸せか不幸せかはその後の生き方によるわけで、捕まえ方にそれほど大きな差はないと思う。
 なんか今日は変な話しに成ってきたのでこのへんで。

スイム 1.6km

| | コメント (4)

2009年12月 8日 (火)

これは不味くないだろうか・・・

1208 今日発送したオートバイ用レギュレータの中身。うちで作ったヤツじゃなくて、オリジナル(純正品じゃなくて社外品)の壊れた方。
 外部からのテストでフィールド電流を全く流せていないことが解っていた。新しいケースに組んだ方が安かったのだけど、せっかくフィン付きの綺麗なアルミケースが使ってあったので中をホジホジして入れ替えた。
 その際に出てきたコントロール基板がこれ。左上にメインFETの足だけが残っている。その下の方に小信号用のトランジスタが1個。下の中央に基準電圧用のツェナーが1個。中央にフライホイールダイオードが1個。あとは抵抗とコンデンサが数個に、裏に可変抵抗が1個。
 オートバイのフィールドコイルの場合3Aくらいは流れる。それにたいしてフライホールダイオードは4001程度のが付いているけど大丈夫だろうか?FETのゲートの保護も何もないし、イグニッション電圧のスパイクに対する保護も何もない。温度補正もしていないのに電圧はVRで微調整出来るように成っている・・・。
 私的にはウーンという感じ。この回路で壊れていなければ逆の意味でウーン凄いと思って参考にするのだけど、壊れてしまっているわけで参考には成り得ない。
 壊れた原因は別にあるのかもしれないし、うちで作った回路も同じように壊れてしまうかもしれない。でもこの回路は私的には「度胸があるなあ」と感じてしまう回路に思えた。

 仕事が終わったらすぐに暗くなってしまうので、ライトを装備した自転車に乗ろうと思っていた。先日バッテリーも新しくしたので明るいぞ!と期待しながら。
 ところがライトが点かない。チェックしてみるとバッテリーが放電しきっている。ハブダイナモは発電する。テスターで追っかけたら整流部分が適度な抵抗で放電器に成っていることが解った。
 乗るのは止めて修理開始。防水のために接着剤で固めていた整流部をホジホジしていくと、コンデンサの足の所が茶色に成ってすぽんと抜けた。ダイオードの足も茶色で変な臭いがする。
 少しでも平滑化して性能が上がったら嬉しいな・・・と思って付けたコンデンサが液漏れを起こしたらしい。はぁ。。。
 新しいダイオードでブリッジを組み、今度はコンデンサを付けずにケーブルを付けて接着剤でコテコテに固めて修理を完了した。
 もう時間が無いけど、明るくなったのを確かめるために少し乗ってみた。劇的に明るくなった。今までは徐々に暗くなってきて気がつかなかったのかもしれない。以前のバッテリーが死んだのもこれが主因だったかも。
 調子は良かったけど手袋無しであまりに冷たかったのですぐに帰ってきた。指が接着剤で汚れた。汚れついでに芋を持ってきて薪ストーブの上に釜を載せてセットした。
 晩飯を食って芋を食って嫁さんと散歩に行ったら寝る時間が近くなってきた。なんか中途半端な夜だった。

| | コメント (6)

2009年12月 7日 (月)

リンゴを食べると脚が速くなりませんか?

 今朝は寒かった。宗像は-1.2度まで下がったらしい。この辺りはもう少し下がったかもしれない。一面が霜で真っ白だった。もう来春まで冬眠しようかと思う。
 通勤が無いのは嬉しいけど、暖房も何もない仕事場でゴチョゴチョやるのはかなり辛い。寒くて寒くて肩が凝る。
 夕方になって腹が減ってきた。リンゴが数個有ったので1個を丸ごと囓って食べた。空腹はそれなりに収まってくれたけど、代わりに腹の調子が悪くなった。
 走ろうかどうしようかと悩んでいるうちに暗くなってきた。悩む時間が勿体なくなったので走りに出た。直鞍一周駅伝の練習を兼ねて、トヨタ北門から福丸までのコースを走ってみる事に。
 基本的に歩道が有るけど、水原の峠だけは何もない田舎の峠。暗くて歩道も何もないから恐ろしくてたまらない。不注意なドライバーが居たら一瞬で跳ね飛ばされる。キツサも忘れて早く早くと思って通り過ぎた。
 途中で気がついたけど滅茶苦茶調子が良い。速いか遅いかはタイムも並走者も居ないので解らないけれど、体感的に凄く軽く力まずに走れていることが解る。100kmマラソン以降はこんな感触が無かっただけに凄く嬉しい。
 福丸のバスセンターは更地に成っていた。ここには小さい頃から親しんできた丸形のモダンなバスセンターが有った。時代と言うか過疎というか、まあ仕方ない。
 襷を繋ぐつもりで最後だけ全力疾走。ちょっと歩いてバスセンター跡地まで戻り、峠は怖いのでグッデイの裏を通って若宮IC経由で帰ることにした。
 車が少なくて道が見えづらい。明るいヘッドランプを早く買わないといけない。インターからトヨタに抜ける道だけトラックが多い。
 脇道にそれて高平から谷にぬける細い道を走った。靡神社の少し手前で横の山からドスンという様な音がした。たぶん猪と思う。こっちに来たら嫌なので、大きなかけ声を出しながら走り抜けた。
 猪が出る真っ暗な山道も怖いけど、車がすぐ横を通る歩道のない峠の方がずっとずっと怖い。

ラン 14km

| | コメント (0)

2009年12月 6日 (日)

寝坊

 06:00前に一瞬だけ目が覚めたのだけど、寒さと暗さに負けて自動的にまぶたが閉じてしまったらしい。次に目が覚めたらいつもの時間だった。ああ、みんな集まって着替えているだろうな・・・と思いながら、着替えて朝食を食べた。
 眠たいときは仕方ない、身体がそう言っているのだから。屁理屈だけは一流になって来たか?ああ、寒いのと朝早いのは本当に苦手だ。

 嫁さんが電器屋に付いてきてくれと言っていたけど、仕事の残りを少し考えたかったのと、寒かったので面倒くさい返事をしていたら、いつの間にか次男を連れて車で出て行った。ちょっと雰囲気悪かったか?と反省。
 仕事のアイデアを考えながら、やりっ放しで散らかっていた作業場とガレージを少しだけ片付けた。旋盤の心押し台をどうやって調整しようかと悩み、良いアイデアが出ないままに昼になった。
 昼飯を食いながら福岡国際を見た。5kmが15分01秒で10kmが30分01秒、三津谷のペースは完璧やな・・・と思っていたら、外人組みがぶっ飛ばしだした。
 三津谷は日本人の先頭を引く。瀬古の話の雰囲気と日本人選手の力から想像すると、最初からそう言う話しに成っていたんだろうな?と思えてきた。
 キロ3分でずーっと走り続ける。最後の方はキロ3分を切る。信じられない。同じ人間で身長まで157cmとほぼ同じ。体重をあと6km落としたら私もあんな風に走れるように成るのだろうか(笑)。

 14:00頃から何となく身体を動かしたくなった。金曜日のドリルが全然出来なかったのが悔しくて、一人で復習をしにプールに行くことにした。
 司君とかと一緒のドリルでは、どうしても力んでしまってハアハア言う感じになる。力を抜けとか、これは一生懸命に泳がなくても良いとか言われるけど、どうしてもハアハアに成る。力むのも有るけど、技術的に未熟な分を必死さでなんとか付いていこうとしている部分が大きいと思う。
 そう言うわけで本来やるべきだったと思われる、技術的なドリルの部分を一人で静かに?練習するのが今日の目的。
 1回くらいでは出来るようには成らない。でも最後の方はほんの少しだけ力を抜いて真っ直ぐに浮かぶ感じに成った気がした。
 肩から大きく回すイメージも試した。胸の辺りとか腹筋が結構キツくなってきた。

スイム 2.3km

| | コメント (0)

2009年12月 5日 (土)

ボールネジを伸ばす

 昨日からやっている仕事の部品作り。ボールネジの端っこに200mmくらいの軸端部品を付けている。接続部分はΦ15mmで50mmの中ぐりをしないといけない。超硬ホルダを買っておいて良かった。
 サポートベアリング部分を数種類試してみたい訳だけど、貧乏な会社なのでその本数だけボールネジを買うことは出来ない。苦肉の策としてサポートベアリングにはまる部分だけ別部品にしてしまい、それを交換して1本のボールネジで多種の評価をしようという魂胆。
 回転数は低いので振動とか危険速度とかの問題は無いのだけど、あまりに出来が悪いと評価すら出来なくなってしまう。取りあえず1本目の軸端は悪くない出来具合だった。
 この関係が完了したら、このボールネジは今の旋盤の親ねじの所に装着し、NC旋盤に改造してしまおうかと妄想中。

 昼間は何となくパッとしないというか、北九州的な日本海気候というか、そんな感じの時雨れた気候だった。夕方に成って雨が上がって少しだけ晴れ間が見えたので走ることにした。
 寒くてイマイチ気合いが入らないけど、ボチボチでも身体は動かした方が良かろうと思って軽めにラン。
 と思って走り出したけど、既に薄暗いので方針を変更して強度高めで短めにした。西中で水を飲んで来た道を引き返すだけ。往復で8km。
 腕を振るときに腕だけを振らず、肩から大きく回すイメージで動かした。水泳の時に何時も先生から言われることの一つ。もう一つは力を抜いて必要な一瞬だけに力を入れること。これも水泳で何時も言われる事の一つ。

ラン 8km

| | コメント (0)

2009年12月 4日 (金)

50mが41秒

 今日のスイムは4名だった。中学生の司君と私とそれなりに泳ぐオバチャンが2名だけ。始まる前から嫌な予感だったけど、その通りの内容になってしまった。距離もどれだけ泳いだか忘れてしまったくらい。
 キックの200mは力を抜いて流した感じに成ったけど、最後まで同じペースで行けた。まあこれはこれで悪くないと思う。先生からも怒られなかったし。
 そのあとのクロールのドリルは死にそうなヤツばかり。100mを2分サークルで16本。しかも25mを16ストローク制限で。。。とか3本目でサークルアウトしてしまった。
 先生も仕方ないと思ったのか、残りは50mで良いと言ってくれた。50mなら16ストロークx2で行ける。最後まで100mをやったのは司君だけだった。数えていたら彼も最後は22ストロークも掻いていた。ハハハ、当然やな。。。と少し安心。
 そのあとの掻ききった後で一瞬止めるヤツとかも半死に状態。色々ドリルが有ったけどキツすぎて忘れた。で、最後の50mは全力で泳いで帰ってこいと。
 前半の25mは割りとよい感じで、後半の25mの前半は手と脚が合わない感じがして、最後の5mくらいはスタートすら出来ないオバチャンが前に居たので少しペースが落ちた感じ。
 タッチしたら先生が41秒と言った。タイムを計られて居たとは知らなかったけど、50mを測ったのは2年くらい前の44秒台が記憶に有るくらい。このときは準備して真面目に測って貰った。
 今日は練習の最後に、しかもドリルに引き続いてなので条件がだいぶ違うけど、まあ50mのタイムには違いない。2年で44秒から41までは伸びたわけだ。
 伸びが鈍くて情け無いけれど、この年になっても何らかの進歩があるというのは悪い事じゃ無い。また来週も頑張ろう。

スイム 2.5km

| | コメント (0)

2009年12月 3日 (木)

結婚について

 鍋週間の人が「結婚」についてコメントを書いていたので、その件で色々書こうと思って書き始めた。でも夜に文章を書くと何となく夜っぽい文章に成ってしまって、うーん・・・と言う感じで放置していたら土曜日に成っていた。と言うことでこの内容は仕切り直して後日。

 寒くて外に出る気が起きないので、ガレージで3本ローラ。動きと荷重点を考えて漕いでいった。上死点を踏む感じで回すと、クランク最大で最大踏力に成る感じ。意識の通りに身体は動かない。
 次男が言っていた事を思い出した。「バスガス爆発」と言わずに、「バスが、素爆発」と言ってみると面白いらしい。
 やってみると確かに言いやすい。なるほど、何らかの結果を出したいとき、そのことを求めるのではなくて、身体や脳には別の目的を植え付けた方がスムーズな事も有るのだろう。
 水泳の2ビートでも、「入水と逆の脚でキック」と意識したら出来ないけど、「同じ側の手のひらと太腿の前面で水を鋏む」と考えたら出来る。
 不思議だ。

バイク 40km

| | コメント (0)

2009年12月 2日 (水)

今夜も悪い女の元へ・・・

 昨日の夜、「明日は水曜日、7時からです」と言うメールが来た。先週の悪い女(笑)からだった。
 体調もそんなによくないし、あそこのメンバーはレベルが高いし、先週も4週で止めたし・・・、とネガティブな考えばかりが頭をよぎったけど、気がついたらなまずの郷でアップをしている私が居た。
 普段はアップとかしないけど、時間が余っても仕方ないの3周走った。もう既に脚が怠いんですけど。とか思いながらスタート地点で人の真似して膝をグリグリしたり。
 今日も先週と同じビルドアップ。一気にレベルアップは無理だけど、なにか少しでも進歩が有ったら嬉しいなと思いながらスタート。
 1周目2周目はそんなにキツくない。3周目から予想通りにキツくなる。回りの息も荒くなるのが解る。キツいのはオレだけじゃ無いと思い直す。
 4周目はやっぱりキツい。心肺的にキツいのもあるけど、絶対的な速度が高い。脚が着いていかない感じ。無理して回して乳酸だらけになる感じ。それでも先週以下は嫌なので4周目までは付いていった。
 でもそこまでだった。4周目のゴールを通過した瞬間にスピードがガクンと落ちた。それからはズルズルと後退してしまい、かなり差を広げたと思っていた後続の2名に抜かれ、その後に居たShinakoさんにも抜かれてしまった。
 でも今日の私は少しだけ違った。立ち止まることなく走り続けた。あと2周。脚が全然動かない状態だったけど、何とか最後尾を走ってゴールした。

 今日も情け無い結果だった。でも先週よりも少しだけ進歩した。年齢を重ねているのに若干でも進歩する事は悪い事じゃ無い。
 先頭を引っ張る人は寡黙でカッコイイ。しかも速い。同じ人間なのにどうしてこんなに差があるのか不思議だけど、まあ10倍も100倍も差がある訳じゃ無いので神様にクレームを付ける程でも無いか。。。

ラン 13km

| | コメント (6)

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »