« アップシフト | トップページ | 苺の日 »

2009年5月 2日 (土)

ランティス復活

0502 長かったけどランティスが復活して帰ってきた。営業との戦い、相手の保険会社との戦い、自分の気持ちとの戦い、純正部品の値段との戦い、数々の戦いを経てまた我が家の庭に戻ってきてくれた。
 ランティスを修理するかどうか、ほんの少しだけ悩んだ。でもいつもの様に別の自分に成って今の自分を眺めてみると、壊れたら修理して乗る自分の方がカッコイイ気がしたので、直ぐにそっちに決めた。
 エコ替えとかクソ食らえだ(笑)。そんな志の低い事ばかり言っているから、京都議定書の-6%が+9%に成る訳よ。絶対にヨーロッパ人に嘲笑されていると思う。
 一番悩んだのはサスペンションをどうするか。15万km以上走っている車で、右前だけ新品はあり得ない。じゃあ4本とも新品?前2本だけ新品?ブッシュ類は?
 仕事的には面倒だろうなとは思ったけど、まず中古部品を探して貰うことにした。8割方無いだろうと諦めていたらストラットもフェンダーも中古が出てきた。ハハハ。神様はやっぱり存在する。
 10万kmくらいの中古らしいので、左の15万kmともバランスが取れている。良い走りを約束してくれそうだ(笑)。
 修理の段取りが整ったところで車検の期限が来た。ついでなのでそのまま車検までやって貰うことにした。
 ここのマツダのサービスは良く見ているようで、ブレーキは新しいのでそのまま行きましょうか?と言ってきた。そう言えばパーキングの固着の為に4輪とも自分でO/Hしていたのだった。
 費用が助かると言うよりも、車検の見積ごとき?でここまで見ている事に驚いた。その代わりの売り上げという訳では無いけれど、ホース類の痛みかけを交換して貰うことにした。私の出費は同程度だけど、車にとってはバランスの取れた出費に成ったと思う。

 トレーニング兼用でマツダまで走って行った。下はタイツで上はTシャツ。アンバランスか?とも思ったけど、それほどではなくて案外良い組み合わせだった。
 走り始めは脚というか身体全体が重かった。午前中は何時もこう。普段は夕方しか走っていないので、朝の運動は身体がなかなか起きない。
 大会とかマジの練習会の事を思うと、朝方の練習に切り替えた方が良いのだろうか。苦手なだけに悩ましい。

ラン 10km

|

« アップシフト | トップページ | 苺の日 »

コメント

何処かの会社の、フルコンとサブコンはフムフムなのですが
その他の所は、何か妖しい・・・<爆

>壊れたら修理して乗る自分の方がカッコイイ気がしたので、直ぐにそっちに決めた

>エコ替えとかクソ食らえだ(笑)。

あぁ~・おぉ~・まさに僕の言いたい事を代弁した記述。
僕は今まで、バイク以外の、どの車も30万Kmは乗っています。
隣りの役所勤めのオジサンは僕の車が1台乗り換える間に
1~2年ペースで10台は乗り換えています。
いつぞや、このオジサンに君の車は化石のようだと、またピカピカの新車
を自慢していました。
でも整備しながら30万Km走った我が車が自分的にカッコイイし、
ガタガタになっても買い替えはいつも、いとおしい・・・
親父と違い隣りのオジサンとは何かロジックが合わない。

どちらかと言うとまともなDFとキックの降りないDFを
夏休みの教材に買ってやった。
4サイクルエンジンの構造を知りたいと言った息子に整備させた。
聞かれればアドバイスはするが、わざと手は出さなかった。
タイミングチェーン破断・当然バルブ曲がり・カム・・・・
エンジン再搭載と、数日掛けたのだがエンジンがかかり、
走れるようになった時、後者の方が当然外見もボロなんだけど
思ったとおり彼は後者の方を選び、翌日仮ナンバーを付け出発
手続きしてナンバーをもらい、その足で名古屋に旅立った。
ロジックは多分合っていると思う。
仮ナンバーは僕が返しに行った。

投稿: 少年C | 2009年5月 3日 (日) 12時49分

 おお、思いっきり変な息子さんですね、世間一般的には(笑)。うちの息子はガンダムオタク的な所が有るので羨ましいです。

 エコ替えの考え方自体は一つの方向性と思うのですが、根本に「まず儲けたい」が見え隠れして馴染めません。
 自国での決議で決まった目標すら達成できていないのに、「日本の技術でリーダーシップ・・・」とか「排出量取引で儲けながらチャラにしたらいいやん」みたいな部分が国として志が低いと感じてしまいます。
 トヨタの社長が「そう言う需要があるからレクサスも作るけど、環境負荷を考えて私はヴィッツに乗っている」と言えば、次の車はトヨタにしますけど。

投稿: みつやす | 2009年5月 3日 (日) 20時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« アップシフト | トップページ | 苺の日 »