« fx-373ES | トップページ | 溶加棒とオレンジブック »

2009年4月 9日 (木)

継続するしかないのかも

0409 家の回りの草が伸びてきた。放っておくと爺さんが除草剤をかけまくる。天気が良いと同じところを週に2回くらいかけて回るのでやりきれん。
 取りあえず今期第1回目の草刈を少しだけ。草刈をしていても除草剤をかけたくなったらかけて回るのでどうすることも出来ないのだけど(笑)、まあ若干の抑止力には成っていると期待して。
 数ヶ月だけど最低限のメンテをして保管していたので、混合油を入れて数回引っ張ったら普通にエンジンが始動した。もう一個の爺さんが使っている方は先日から納屋の軒先で分解作業が有っている。
 毎日キャブが外されていて、一昨日はダイヤフラムまで外して弄っていた。地べたで・・・。あっちの草刈機はもう駄目だと思う。
 こないだは力丸君を弄っていた。こっちは1台しか無いのだから壊さないで欲しいのだけど。はぁ。。。

 草刈の後も結構忙しくて、今日はTIGの練習が出来なかった。仕事で作っていた試作基板を見てふと思った。
 今は自分でエッチングして穴を開けて部品を差し込んで半田付けている。こいつは足の対角が0.85mmも有るので0.85mm以上の穴が必要。そして1本だけどピン間に通す必要も有る。半田は鉛フリー。
 全部手作業だとこの手の作業は得意じゃない。0.65mmピッチの表面実装部品よりもこっちの方が嫌いだったりする。でも最低限の機能を満足する程度には仕上げることが出来る。
 私は小学校高学年の頃から見よう見まねで半田付をやってきた。40年くらいやっていることになる。その行為自体が仕事ではないので上手くはないけれど、取りあえずくっつく。
 溶接は社会人になって100V溶接機を買ってから。TIGはつい先日から。出来なくて当たり前。老化より先に上達するのか不安では有るけれど、まあ継続して練習するしかない訳だ。

 今日は天気がよいのでTシャツでラン。靴も赤いRC-800Bにしてみた。相変わらず走り始めは固いと感じる靴だけど、こっちは最後までマメなどは出来なかった。
 メインで使っているゲルフェザーは2年くらい前のじゃ無かろうか?そろそろ新しいのを買っても良いような気がしてきた。次は何にしようか。ゲルフェザーか?悩む。

ラン 13km

|

« fx-373ES | トップページ | 溶加棒とオレンジブック »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« fx-373ES | トップページ | 溶加棒とオレンジブック »