« きちんと準備すれば最低限の結果は出る | トップページ | 原人への進化 »

2009年3月31日 (火)

類猿人くらいには成った気がする

0331 チビチビと改良を続けているTIGトーチの様なものだけど、今回はお尻のキャップを入手したので一段と本物に近い外観に成ってきた。
 前回の自作品はお尻のキャップのねじにメートル並目ねじを使ったけど、今回は純正のキャップのねじに合わせて3/8-32UNEF?にしてみた。
 前回は雌ねじきりバイトが上手に整形できてなくて、3/8を20mmも切ることが出来なかった。でも先日からゲージを作ったりして地道な改善を積み重ねていった結果、20mmくらいなら問題なく切ることが出来るように成った。
 と言うことでノズル側からねじを切っていって、そのままお尻のキャップのねじまで連続して切った。その先にはアルゴンガスを逃がさないためのOリングがはまるφ12.7mm程度の穴が有る。
 ねじがインチねじと思われるので、たぶんここのOリング部の直径も1/2インチで12.7mmだろうとの想像。
 あとは取っ手として真鍮か銅のパイプを半田付けし、感電対策の為に木かプラスチックかゴムの外皮を被せたら出来上がる。
 150Aクラスを目標にしているので、銅で1mm^2が5A流せるとすれば150Aには30mm^2の断面積が必要になる。超概算では10mmで板厚1mmの銅パイプ程度が必要と言うことになる。

 今日も走った。本当は自転車にしようと思っていたのだけど、日が陰ってきたらなんか寒いような気がしてきて自転車に乗る気が失せた。
 2日連続だと膝の下の所が怠い。あまり無理をせずに楽なペースで昨日と同じコースを走った。
 西中で水を飲んでいたら向こうの道をトヨタの選手達が寮に帰っていく所だった。そのまま裏の峠を越えてトヨタグランドに行き、100mを数本走って自分なりにフォームのチェック。最近は腕振りに凝っている。
 室木に抜ける峠を越えて四郎丸に降りて倉久経由で帰宅。上記のTIGトーチは帰ってから夕食の前後にゴリゴリ削った。

ラン 14km

|

« きちんと準備すれば最低限の結果は出る | トップページ | 原人への進化 »

コメント

この前から気になっていた、バーコード。
読み取って繋げてみましたよ。
文字が細かいけど、なんだかカジュアルさがアップした気がしました。

投稿: 従姉妹 | 2009年3月31日 (火) 22時47分

 ハイカラな機械を持ってないので、本人はどうやって使うのか解ってなかったりして(笑)。
 ここを見ている人にコードを見せて、どういう使い方を期待しているんでしょうか?

投稿: みつやす | 2009年4月 1日 (水) 08時47分

初めて書き込みします
よろしくお願いします
アルゴン溶接技術が上達したら、溶接してもらいたい物が・・・もちろん有償で。

投稿: 少年C | 2009年4月 1日 (水) 17時44分

 ども、初めまして。

 上達するまでには「年」の単位が必要に成りそうです。練習の成果は順次公開していきますので、気長に待ってください(^^)。

投稿: みつやす | 2009年4月 1日 (水) 19時24分

m(_ _)mりょうか~い

投稿: 少年C | 2009年4月 1日 (水) 20時35分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« きちんと準備すれば最低限の結果は出る | トップページ | 原人への進化 »