« 小倉まで配達 | トップページ | バックプレートがやっと出来た »

2009年1月16日 (金)

ねじ模範

0116 仕事で使う部品を作るために大きめの四つ爪チャックを装着する必要が出てきて、そのためには専用のバックプレートを作る必要があって、この旋盤の主軸は旧式のねじ式で、バックプレートに雌ねじを切るにしてもいちいち外して主軸に合わせてみる訳にはいかず、かといってM39xP3.0とか言う変なゲージなんか持っているわけが無く、仕方ないので遊んでいる面板のねじに合わせて雄ねじの模範を作っておき、それを基準に新しいバックプレートの雌ねじを切ろうと言う段取り。
 巧く行くかどうか解らないけれど、自力でやるにはそれしか方法が無さそうだと判断して作業開始した。
 位置決め用の部分は呼び寸法がφ40で実測値が39.98くらいで出来ていた。これはほぼ同じ値に製作完了。ちょっと表面が汚いけど。
 問題はその先のねじで、この旋盤でピッチ3mmとか切ったことがない。怖々スタートして切り始めた。
 最初は当たり前だけど何も問題は無い。切り込み量が増えてくるにつれて加速度的に負荷が増加してくる。モータも苦しそうだしバイトのあたりもなんか怖い。
 真っ直ぐに切り込まずに斜めに切り込んでみたりしたけど、最後の方は両方の斜面を仕上げないといけないのでやっぱり苦しい。本気でションベンちびりそうになりながら、緊張で奥歯をガチガチに噛みしめて作り上げたのがこれ。
 逃がしの部分がやけに長いけど、ジグなので大きな問題は無い。噛み合わせてみたら予想よりはしっくりと綺麗に噛み合って一安心。
 後の問題は相手の雌ねじの方。バイトを短く保持できる雄ねじでもこれだけ怖々なのに、大きく突き出す雌ねじきりはどうなるのだろう?なんかやりたくない作業だ。

 今日のプールは比較的楽だったけど難しかった。オバチャン連中が韓国旅行に行っているので人数が少ない。今日も全てのクラスが一緒の練習となった。こうなると体力的にキツいメニューは少ない。
 その代わりなのか、平泳ぎの技術的なドリルが続いて難しい。結構な回数怒られたり始動された。一番出来なかったのはスタートの後潜水し、手をかいて両脇に着けて次に前方に伸ばし脚を一蹴りして普通の泳ぎに移行する部分。全然出来てない。
 キツかったのはクロールのキックを45秒サークルで8本。小学校低学年の女の子の後ろに並ばされ、それでも途中で先生に押して貰いながら何とか完了した。
 相変わらず遅い。でも進歩はしているんじゃ無いかとおもう。以前は押して貰っても45秒サークルに混じることは出来なかったのだから。

スイム 1.6km

|

« 小倉まで配達 | トップページ | バックプレートがやっと出来た »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 小倉まで配達 | トップページ | バックプレートがやっと出来た »