USBで時刻同期再び
以前、某大学に納入していたUSB出力の時刻同期用GPS受信機、昨年末に連絡があって別の先生も欲しがっているから同じ仕様であと2台の注文を受けた。
オリジナルの話があったとき、たまたま余りの材料が有ったので安い見積を出したら取れたのだけど、ゼロから手配すると足が出る値段というか相当お得な値段で出していた。今回は何となく話の勢いで、同じ仕様で同じ値段で2台を受けてしまった(笑)。
一番困ったのがNMEAと1PPSのタイミング関係で、この辺りはいい加減というか各社、各受信機、各ファームウエアでまちまちな部分。前回のはボロではないけど少し古い型のGPSユニットだったので、今回はそれと同じ仕様の物が入ってこなかった。
先生の希望としては前回作ったソフトを流用したい様な話だったので、なんとか探して同等品が使ってある別の製品を引っ張ってきてそれからユニットを取り出して何とか完成。
作業場じゃなくて畳の上で試験しているのは、この部屋の再放射アンテナが屋根の上の一番良い場所に設置してあるから。
ユニットがあと2台有るので、これで良く似たのを作って値段を付けてWEBに出しておこう。ケースとかアンテナとかは手持ちの物を使ってコストダウンすれば、なんとか魅力的な値段に仕上がりそうな感じ。
GGA、RMCが毎秒出力、DSRに1PPS、それとは別に1PPS信号源からハードウエアでLEDとTTL出力付き。USB変換経由なのでそっちの精度はそれなりだけど、TTLが有るので割りと魅力的なスペックじゃ無かろうかと思う。
いつも走る時間帯に試験をしていたので、今日は何もしないまま暗くなってしまった。暗くなったら外に出る気分が萎えてしまうので今日のトレーニングは無し。風呂上がりに少しだけ入念に足首の柔軟をしておいた。
最近のコメント