« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月

2008年11月30日 (日)

今日は指物大工

1130 夏の終わり頃だったか、構造用合板とケイカル板でやり変えたコンロ横の壁、明かり取りの窓は作る暇が無くて、窓枠に透明の波板を打ち付けただけだった。
 隙間を埋める波形のスポンジなどは無かったので、切手サイズの隙間が100個弱並んだ状態だった。
 12月に成ろうとしているのに流石にこれは不味かろうと思い、指物大工に成ってこの部分にはめ殺しの窓を作った。
 ガラスは作業が難しそうなので、アクリル板にしようと思ってナフコに行ってびっくり。このサイズを切りだそうとしたら1万!くらいする。
 意気消沈して廻りを見渡していたら、安っぽいプラダンという製品が有った。梱包用とか養生用でプラスチックで出来た段ボール構造の板。
 これにしようかと思って近くを物色すると、透明度が向上して外側に耐UVコーティングされた製品が有る。ガレージとかちょっとした小屋の窓には良さそう。断熱性は2重ガラスよりも良い気がする。これだと1,500円もしなかったのでこれに決定。
 窓枠にガラスのはいる溝を掘るのは難しいので、両側の板を別構造にしてそれぞれに「L」型の彫り込みを入れ、合体させたら溝に成る構造にした。これなら私でも出来る。
 枠自体の結合部はコースレッドで止めただけ。平面的は剛性はほぼゼロ。ガラスを入れたら40くらいまで向上し、窓枠にはめ込んだら100まで向上する予定のいい加減な構造。
 そんな感じで午前中一杯かかって出来たのがこの窓。プラダンの窓は悪くない。デザイン的にも強度的にも、縦に筋が入って居て欲しかったけどこれしか無かったので仕方ない。就職とか結婚ほどでは無いけれど、人生には割り切りも重要(笑)。

 その後も薪作りをしたりして家の仕事を片付けた。体調維持のために夕方はいつもの3本ローラで締めくくってお終い。
 夜になってMACHとPICに関する素晴らしいかもしれない?アイデアを思いついたのでプログラムのフローを考えていた。ちょっと夜更かししすぎた。

バイク 50km

| | コメント (2)

2008年11月29日 (土)

あわてん坊のサンタクロース♪

1129 今日の昼間、黒猫の引くソリに乗ってサンタクロースが我が家にやってきた。
 クリスマスまで置いておこうかと思ったけど、生ものだと困るので開けてみたらこんな物が入っていた。
 私が未だに200MHzのマシンでCNCのテストをしているとか書くからだろうか、気の毒に思ったサンタクロースが早めに届けてくれたらしい。
 世間一般的には型遅れなのかもしれないけれど、何か凄い。羊羹みたいなCPUが2本も刺さっている。おまけにさらに2本有る。
 ビデオカードはmatroxと書いてあってコネクタが2個もある。SCSIボードはAdaptec、Tekramじゃ無いぞ。LANカードは3com。おおぉ、思わず声が出る。お金が有っても私は絶対に選択できないような贅沢な構成。
 ありがとうございました、サンタさん。これで円弧切削の時のMACH出力がかなりスムーズに成ることでしょう。
 直ぐにケースに組み込みたかったけど、ちょっと仕事の試験をしていたので組み込みは後日。

 トレーニングは今日も3本ローラ。走ってみようかと言う気持ちが少しずつ出てきたけれど、今走る行為は半乾きの接着部を動かす様な物かもしれない。今までの努力が水泡に帰す愚かな行為。。。
 もう少しおとなしくしていようか。

バイク 52km

| | コメント (2)

2008年11月28日 (金)

本気で解ったかもしれない

 今日のプールは先生が都合で来られなかった為に自主トレ。でも皆さんの気合いが入っていてウォーミングアップは地獄の800mを自主的に。スイム・キック・プル・スイムをそれぞれ200mx4。
 その後、今日の私はキックの鬼になった。なんとかしたくて、何かを掴みたくて、ビート板を持ってずっとキックばかりしていた。
 先生から怒られたり、後ろから来る小学生やオバチャンに抜かれる心配はない。そう言った精神的な安堵感から、普段よりも力が抜けていたのかもしれない。
 25mを泳ぐ度にキツいのは変わらないのだけど、それでも1時間を延々とキックし続ける事が出来たのは驚きだった。
 変化が訪れたのは最後の10分くらい。半分くらいヤケになって脚をブルブルと小さく振ってみたりしていたとき、なにか普段とは違う感触が有った。
 あっ、これが先生の言う力を抜くという事かもしれないと思った。劇的には進んでいないけど、使ったエネルギに対して得られる推進力は相当増えているのが実感できる。
 身体の感触的には脹ら脛の肉がダルダルになって、水流でプルプルヒラヒラもてあそばれて揺れている感じ。
 その後はこれが何かを掴もうと、同じ様な感触を維持しながら数本を泳いだ。脹ら脛の肉が揺れる様に、そして膝から下は無いと思って太腿で膝を上下させる。上下の速度は今までよりも速めに。
 こんな感じだった。膝から下に力が入っていて、その力が膝から下の形を流体的には好ましくない形状に保持していたのでは無かろうかと思った。
 膝から下のコントロール意識を放棄する。その状態で膝は今までよりも激しく上下するのだから、水圧によって膝から下は内輪のようにしなりやすくなる・・・こんなシナリオでは無かろうか。
 ちょっと嬉しかったので1時間が過ぎても泳ぎ続けた。この状態を半年くらい続けたら、オバチャンに周回遅れにされずに済むように成るかもしれない。

スイム 1km

| | コメント (0)

2008年11月27日 (木)

たまには図書館

 ちょっと調べたい事というか借りたい本が有ったので直方の図書館へ。トレーニングがてらママチャリで行きたかったけど、小雨が降っているので軽トラにした。借りた本を濡らす訳にはいかんし。
 高校生が数名居る。本を読んでいると言うよりも試験勉強でもしている雰囲気。借りたい本は直ぐに見つかったので、関係ない棚をぶらっと見て回る。でも暖房と防寒着の相乗効果で顔が火照ってきたので早々に退散した。帰りは雨が強くなってきた。軽トラにしていて正解だった。
 晩飯のあとはステッピングモータの入力パルス/出力トルク特性をエクセルに入力した。モデルや会社毎にグラフのスケールが違うので比較がしにくかったけど、これで一発で解るように成った。
 直接は何の役にも立たない気もするけれど、データを入力しておくとか、暇なときに治具を作るとか、そう言ったことは将来の行為をスムーズにする。。。事もある。

| | コメント (0)

2008年11月26日 (水)

道具の手入れ

1126 先日の匠の言葉を思い出し、最近は道具を使いっぱなしにしていることが気になってきた。少しだけ掃除して整備の日。
 一番手間がかかったのは旋盤。切削油として天ぷら油の廃油に灯油を加えた物を使っているので、長期間放置すると固まりがちになってしまう。
 その辺りのこびり付いた油や、硬化した油と一体になった切り子などを掃除した。最後はマシン油をうっすらと引いて完了。
 古い工作機械が油で鈍く光っているのはカッコイイ。ピカピカに磨かれたレクサスLS460よりもカッコイイ。中古の4尺旋盤とレクサスを並べられて、どっちか持って帰って良いと言われたら、普通は旋盤を選ぶ。
 小さめの手斧の刃が欠けていたので、グラインダで削って使えるようにした。ちょっと試しに何か割ってみたくなり、無くなっていた焚きつけ材を作った。廃材の杉や檜の柱は良く割れて気持ちがよい。

 今日も3本ローラ。体調が良かったのか、良い汗をかいたな・・・位漕いだら1時間20分も漕いでいた。最近はペダルを踏んでいる時に小指が痛いことは無い。
 そろそろ走っても良いだろうか?まだ無理か?12月7日は直鞍一周駅伝なんだけど、選手が足りないので走らないといけない感じ。ヤバいなぁと思っている。

バイク 54km

| | コメント (7)

2008年11月25日 (火)

ハンドアセンブル

1125 軌跡を想像しながらGコードを書いてみた。感光に失敗した基板を削る。
 切れなくなったセンタドリルを使ったのが悪かったのか、Z軸の深さ0.1mmが浅かったのか解らないけれど、銅箔が全部切れてない。この辺は使い方やセッティングの範囲。
 「RIGHT STUFF」と書こうとしてGコードを書き始めた。"RIG"まで作ったところで断念した。集中力が激減している。20歳の頃なら最後まで書けたと思う(笑)。ふとハンドアセンブルという言葉を思い出した。

 
ステッピングモータ駆動用のPICプログラムも少し弄った。順にシフトしていく数字を"00000111"にすれば、1-2相励磁の処理が楽になる事に気がついた。
 電流値のフィードバックは無いけれど、決め打ちでオンオフをするPWM駆動を取り入れた。これで外付け抵抗無しでも高電圧をぶち込める様になった。
 一定時間クロック入力が無かったら、PWMのデューティー比を変えて電流を低減するフローも入れた。これで放置していてもモータがチンチンに熱くならない。
 なんか今日のプログラムは冴えてる様な気がする。嫁さんに言っても誉めてくれないので自分で書いておく。

バイク 50km

| | コメント (0)

2008年11月24日 (月)

自分でけがくより正確

1124 この週末はバタバタと忙しくて、最後の今日は法事まで有ったりして、一つのことを集中してやる時間がなかなか取れなかった。
 取りあえず成果というか、そんなもの。明らかに自分でけがいてポンチを打って錐もみするより正確に出来ている。文明は素晴らしいけど職人の技を衰退させる・・・のか?

| | コメント (2)

2008年11月23日 (日)

コンパネの上の基板達

1123 低圧レベルでは絶縁されているし、木ねじで簡単に固定できるし、結構便利なんだけど、人から見られるとちょっと恥ずかしい。
 だいぶ解った。

 トレーニングは3本ローラ

バイク 45km

| | コメント (2)

2008年11月22日 (土)

暖かい日に防寒着を買う

1122 ここ数日は寒い日が続いていて、それなのにガレージとか作業場であまり動かない仕事が多かった。
 寒いので自転車とかで着ているジャケットを上に着ていたら、油でドロドロに成ってしまい嫁さんに教育的指導を受けてしまった。
 去年まで着ていた作業用の防寒着はボロボロになって捨ててしまったので、新たに買うことにして作業服屋へ。
 兎に角一番暖かそうなヤツと思って探したのがこれ。値段も1,490円と汚れても惜しくない。靴下も欲しかったけど良さそうなヤツが無かった。"しまむら"の方が良いのが有ったような気がする。
 帰ってから着てみたら凄く暖かい。それも当然、今日は気温が凄く高い。今度の寒波が着たら1,490円の真価が問われる。

バイク 42km

| | コメント (0)

2008年11月21日 (金)

職人には成れない・・・

1121 夕方からプールに行くまで少し時間が有ったので、試作品の部品を旋盤で作った。
 小さなカラーが3個。内径は7.7mmのドリルで穴を開けた後にリーマを通すだけ。多分H8位出ていないか?と期待して。
 外径の細い方はφ12のh7、ここを仕上げては突っ切ってを3回繰り返す。3個とも綺麗にh7の公差に入っていて気分が宜しい。面もそれほど荒れずに私としては綺麗。京セラのサーメットの仕上げチップの感じがだいぶ解ってきた。
 そろそろプールに行く時間と思いながら、最後の3個目を突っ切り始めたところで何か変な感じ・・・!!!
 せっかく仕上げたh7の面を切っていた。あぁ。。。虚しい。悲しい。情け無い。タップを折ったり、部品をお釈迦にしたり、私は職人には向いてないような気がする。
 冷静に成って考えると、どれも時間に追われていたり、あと少しのタイミングでトラブルを起こしている。と言うことは、時間がないときは早めに作業を止めるとか、9割くらいまで到達した段階で茶飲み休憩をするとか、そう言った工夫が必要なのかもしれない。
 職人ぽいオッサンが、お茶を飲んだりたばこを吸って休んでいるけど、あれはあれで意味がある行為じゃ無かろうかと思った今日の夜。

 今日のプールは楽だった。でも難しいドリルばかりでどれも出来なかった。半分はどういう意味のドリルか解りにくいのも有った。
 種目は背泳ぎとクロール。どちらにも共通しているのはいつもの「力を抜け」だったけど、クロールの腕の動きは、段々と細かい指摘が入ってきて最近は難しすぎる。
 何とか付いていきたいので、少しだけ居残りで自主トレした。

スイム 1km

| | コメント (2)

2008年11月20日 (木)

案ずるより産むが易し

1120 1個が200円台だったので取りあえず買っていたイスカルのチップ。幅が2mmで小物にはちょうど良いのだけど、ホルダを買うと1万、2万の単位で飛んでいくので悩んでいた。
 食後のコーヒータイムには、上からどうやって押さえようかと、構造のマンガを書いては消してを繰り返した。オリジナルのセルフグリップ構造なんて、個人で自作するのは無理だと最初から諦めていた。
 昨日の夜寝付くまでの間に考えてみたのだけど、鉄系の材料を使っている限りは弾性係数には大差がない。破壊強度まで考えると大きな差があるけれど、工作機械系はまず剛性の世界と思うので、破壊強度ではなくて剛性で決まっているのでは無かろうかと。
 と言うことは・・・私が同じ様な形状をSPHCの1.6mmから金鋸で切りだし、ドリルで穴を開けて、ヤスリで形を整えた場合、一番大きな差が出るのはチップを咥える部分の耐摩耗製位じゃ無かろうかと。
 イスラエルの機械に出来る事なら日本人の手作業でも出来るはず(笑)。いつもの様に種子島の鉄砲鍛冶の気分になって朝食後に取りかかった。

 結果はあっけなかった。仕事を始めるまでの約1時間でそれらしいプレートが出来てしまった。木槌で軽く叩き込むとしっかりとグリップする。穴にドライバを突っ込んでこじるとポロッと取れる。
 気分が高揚して来たので、以前に作りかけていた草刈機の刃で作った突切りバイト用の改良型ホルダの仕上げにかかった。
 残り僅かの行程になり、仕事の時間に食い込み始めたので気持ちが焦っていたのだと思う。M4のタップを折ってしまった。高名の木登りか、兼好法師御免なさい。

 夕方になってから折れたM4のタップを買いにグッデイまで行った。トレーニングがてらママチャリで真面目に漕いでいった。
 3本ローラばかりしている良い影響なのか、最初の頃は凄く綺麗に楽に脚が回った。しかし起伏の有るところにさしかかり、トルクが必要になると一気に汚い漕ぎ方に成ったのが自分で解った。高トルク域でも綺麗に回す練習をしないといけない。

 280円のノーマルと、880円のステンレス用と、同じく880円のスパイラルが有って迷ったけど、いつもの様に一番安いノーマルの2番を1本だけ買って帰った。
 帰ってから残りを仕上げて試験切削を行ったのがこの画像。最初はチップがはじけ飛ぶ様な気がして怖々だったけど、しっかりとセルフグリップ構造が効いていてびくともしない。
 切断直径も欲張らずにφ30くらいでホルダを計画したのも良かったのだと思う。草刈機の刃の1号機とは比べものに成らない程の剛性感がある。
 ただ、切れ味は草刈機の刃をグラインダでシャープに研いだときと大差ないような気もする。チップの取付角度とか、その辺の小さなセッティングが悪いせいかもしれない。
 SSの1.6mmから作ったプレートなので、チップを咥えて居る部分が直ぐにへたって来るかもしれない。でもプロに比べたら数百分の一も交換しないと思うので、大きな問題にはならないと思う。
 先端の硬化のために、薪ストーブの中に木炭と一緒に放り込んで侵炭とか面白そう。青酸カリが手に入ればそっちの方が簡単とは思うけど、今のご時世入手は難しかろうと思う。

バイク 10km

| | コメント (0)

2008年11月19日 (水)

防振万年

1119 秋頃にグッデイでチェンソー関係の売り出しが有っていて、その時に買っていた手袋。
 法律か性能か認定か解らないけれど、チェンソー用とは書いてなくて電動工具などの防振用にと書いてあった。
 値段が確か500円以下だったと思うので買ってみたのだけど、何となく表面のイボイボが気になって感触が悪い。
 定量的には加速度が数割くらい低下しているのかもしれないけれど、感覚的にはいつもの革手と大差ない気がした。

 廃材の薪が少なくなってきていたので、今朝は防振万年を使ってチェンソー作業。長さ40cmくらいに玉切りにしていく。やっぱり釘に当たって気が滅入ったけど、取りあえず1週間分くらいは玉切りした。
 田舎なので朝一からチェンソーを使っても誰も文句を言わない。そう言う距離に家が無いことも有るけど、大半の人はそれよりももっともっと早くから起きて作業をしている。夏なんか6時くらいから草刈機の音がする(笑)。

 夕方は今日も3本ローラ。気持ちよく1時間弱漕いで終わりにした。いつもはTシャツに素手で漕いでいるけど、今日は流石に寒かったので手袋が欲しくなった。
 明日も寒そうなので明日は手袋をしてやろう。

バイク 40km

| | コメント (0)

2008年11月18日 (火)

寒い日は薪割り

 あまりに寒い。11月の九州とは思えない。今年は夏の間も「暑い暑い」とは言わなかったような気がするのだけど、天は私に何らかの罰を与えようとされているらしい。
 最近は、内容的に風がスースーのガレージでオシロを使ったりしているのだけど、今日の日が陰ってからは寒くてたまらなかったので、押し入れの中から防寒ズボンを出してきて着替えた。
 一息ついて3本ローラでもしようかと思ったけど、廃材が庭に置きっぱなしに成っているのが気になって来たので、そっちの薪割りをすることにした。こんなに寒い日は薪割りが楽しい。
 ほぞ穴や釘が沢山あるけれど、基本的に日本家屋の廃材なので真っ直ぐな針葉樹ばかり。小さめの和斧で気持ちよく割れる。
 水泳で何時も言われる「抜くときと力を入れるとき」を考えながら割っていった。変に考えるとずれたりする。6:4位で割れていたのが8:2位に成ってしまう。
 夕食後も少しだけガレージで仕事をした。今日は少し大きめのモータを回そうとしているのだけど、既存のドライブ基板を生かしてやろうと考えると中々難しい。寒いから早々に引き上げてきた。

| | コメント (0)

2008年11月17日 (月)

頑張りすぎない

 今日の3本ローラは時間が直ぐに過ぎた。特に頑張ったつもりは無いのだけど、気がついたら1時間10分間漕いでいた。こう言うときは危ない。
 私は怠け者なのだけど、何かの拍子にやる気になると今度は無理をしてしまう傾向がある。こういう部分は年を取ってきてからやっと解ってきた部分。
 今日みたいに何となく調子が良い時に、「このままガンガン行くぜ」と言う感じになると行きすぎてしまう。身体は気持ちほど無理が効かないのだから、しばらくして何となく不調な時期が来る。
 今、仕事でも通常とは別にちょっと面白げな事をやっており、こっちの方面でも集中しすぎている様な気がするときがある。
 人によって違うとは思うけど、あとちょっとだから頑張ろうとか、この勢いを止めるのは勿体ない、とか思わない方が良い。そう言う時こそ10時と15時にはコーヒーを沸かしてゆっくりと飲んだ方が良い。これが意外と難しい。

バイク 51km

| | コメント (0)

2008年11月16日 (日)

プロッタを作っているだけなのか・・・

1116 書く暇ないのだけど、生存確認的にも書いておかないと心配メールが来ても困るので(笑)。

 朝一に地域のゴミ拾いに行った。
 その後は例のおもちゃで遊び、ラジオで東京国際女子マラソンの音だけを聞きながら旋盤で部品を削った。ライバルのことを思って似非アスリート的な気持ちが少し焦ったけど、まあ焦っても仕方がないので黙々と旋盤工を続けた。
 夕方に一旦休憩で3本ローラを1時間。最近は最低限の動きだけは確保できてきたので良かろうと思っている。
 夕食後も例のおもちゃを少し弄ったり、CADで図面を書いていたら寝る時間になったのでお終い。
 画像はテーブルに旅費精算書かなにかの要らない冊子を置き、適当なGコードで動かしてみた時。かなり嬉しかったのだけど、冷静になって考えれば数十年前のXYプロッタを作っているに過ぎない。。。ハハハ。

バイク 35km

| | コメント (0)

2008年11月15日 (土)

Forerunner50の電池交換

1115 Forerunner50の電池交換。説明書にも書いて有るとおりにCR2032が1個入っている。
 画像は読みにくいかもしれないけれど、電池が「MADE IN JAPAN」だった事に驚いた。メーカーかブランドか解らないけれど、「Energizer」と書いてある。
 FR50の液晶には「LoBAT」のメッセージが出ていたが、電池は開放電圧が2.85Vくらいまで下がっていた。ふーん。とか思いながら新しい電池に交換。
 蓋のOリングを溝を清掃し、潤滑剤を塗って再組立。ゴミを噛まないように拡大鏡の下で作業した。

 CNCのおもちゃの部品を作ったり、3本ローラをゴロゴロ回したのは何時も通り。

バイク 21km

| | コメント (2)

2008年11月14日 (金)

TPO?

 仕事の関係で鈑金屋さんを2件回った。自動車の鈑金塗装屋じゃ無くて、鋼板をレーザーで切り抜いたり、タレパンで打ち抜いたり、ブレーキで曲げたり、スポット溶接したり、、、こんな関係の工場。
 うちが取引する位だから、従業員が1名から50名くらいまでの規模がほとんど。あまりに大きいと「1個から試作対応します!!」とか書いてあっても、最初に話す相手が営業だったりしてかったるい。小さめの規模なら最初から話の通じる社長と話せたりする。
 どんな格好で行こうかと思い、汚れた普段の作業着に安全靴にした。機械系の工場とか店に行くのは結構悩んだりする(笑)。

 **重工業様を訪問して、受付のお姉さんに案内して貰い、応接室で会議をするにはスーツにネクタイじゃ無いと浮いた感じがする。
 上記と同じくらいの規模の会社でも、**製鉄**工場に行って設備や保全の人と話をする時は、汚れていない作業服の上下に安全靴が安心できる。スーツで行くと保全の課長から「現場見ないの?」とか言われてしまうし。
 機械が数台有ってオッサンが1-2名働いて居るような工場に、スーツで行って図面ケースから図面を出してもかったるい。ポケットから汚れた図面を出して、「こんなん出来る?」と聞いた方が場の雰囲気に合う。

 今日はスイムの日。ちょっと早めに行って自分なりのドリルをやっておいた。教室が始まると、今日も先生はクラスを間違えていた・・・。
 いきなり「アップ800m」とか言い出す。「SKPS、スイム、キック、プル、スイム、200ずつ!」だと。中学生とオバチャンと一緒に必死で泳いだ。今日はキックで周回遅れにされなかった。
 メインの練習はクロールの腕の使い方と、バタフライのキック。バタフライのキックを仰向けでやるのが全く出来なかった。
 水面でバサロをやる感じの練習。陸上だと何となく出来た気がするのだけど、水面上では身体の支えが無いので、全くリズムに乗れない。
 なんかセンスの無さを感じて虚しい練習だった。悔しいので残って少し練習した。

スイム 2.0km

| | コメント (2)

2008年11月13日 (木)

体調維持

 昨日と同じ一日。こう書いてしまうと日々成長を続けることが当然と考えている、先進国の政財界人からは反発をくらいそうだけど(笑)、人間の身体とか生活なんてそんなに変わる訳じゃない。成長するのは若い一時期だけ。
 経済だってそうじゃなかろうか。毎日のニュースで「またマイナス成長です!」とか言って騒いでいるけど、プラス成長が普通だと考えるその頭の中身を見せて貰いたい。狭い地球上で各国がゴチャゴチャやっているわけで、全ての国の全ての業種が成長を続けるなんて夢物語に決まっている・・・そんな風に考える私は経営者には向いていないかもしれない。ハハハ。

 昨日と同じようにジョギングシューズで3本ローラ。気分良く漕いでみたら30分が40分に伸びていた。これが無理なら良くないけれど、良い気分のゾーンが拡大したのなら悪くない。

バイク 22km

| | コメント (3)

2008年11月12日 (水)

今日も3本ローラ

 昨日のジョギングシューズで3本ローラが調子よかったので、今日も同じ体勢で3本ローラ。確かにこれなら良い。
 フラットペダルじゃ無いから拇指球の下に違和感が有るから、フラットペダルに交換してしまおうかと思っている。
 スタートは遅いくせに、一気に頑張りすぎたり無理をしがちなのが私の悪いところ。「ムリ・ムダ・ムラは事故の元」良くある現場系の標語だけど、この言葉を噛みしめて今日も30分強だけ。
 アグネスラムフィギュア切削機の送りナットに関し、「樹脂製のナット(a)2個の間に弱いコイルバネ(b)を入れ、両方のナットを6角の3面を拘束する形状に曲げた押さえ金具(c)に依って同時にテーブルに固定することにより、雄ネジ(d)との隙間をコイルバネの張力がナットを左右に押す力(e)に依って減少させ、かつ押さえ金具は等しい機械的強度・剛性を有する両側のナットを同時にテーブルに対して拘束しているので、従来の従属的なガタ殺し機構に有ったように、左右の送りに於いて伝達効率や剛性の差が発生する問題を改善した機構」を思いついたので作ってみた。
 具合が良いのでガレージのパソコンで「G0 X50 Y37.5 Z0」「G0 X-50 Y-37.5 Z0」みたいなGコードを繰り返してテーブルを往復させて見た。
 その具合を見ながら3本ローラでトレーニングした。なかなか面白い。往復の送り値とストロークを調整しておけば時計になる。

バイク 18km

| | コメント (0)

2008年11月11日 (火)

夜は旋盤工

1111 持っている自転車のシューズはどれも横幅が狭いので、履いただけで小指が痛い。ふと気がついて普通のジョギングシューズで漕いでみることにした。
 久し振りに3本ローラを30分ほど。ペダルがLOOKだったからか、ジョギングシューズでも大きな違和感を感じずに漕ぐことが出来た。
 横幅がゆったりした靴にしたので小指も痛くない。これは良いかもしれない。ちょっとずつでよいから何かやっていこう。

 夜は旋盤で遊ぶ。遊ぶと言っても将来的な仕事の部品なのだけど・・・。
 「ここ公差が入っちょらんけど、1mmくらいずれても良かとやろ?」「もう、解って言いよろうが。軸が来るとやきH7位にしちょってよぉ。」「書いちょらんとに解るわけが無かろうが」「手書きでいいき、今図面もってこいち言うたとはあんたやろうが」・・・あまりに寒いから一人で現場と設計ごっこをして遊びながら削った。虚しかった(笑)。
 なんか寂しいからガレージにラジオを流そうと思いついた。家に戻って薪ストーブの前で組み立てた部品を見ていたら、もっと良い案を思いついてしまった。今日の夜の時間を返してくれと自分に言いたい。

バイク 17km

| | コメント (2)

2008年11月10日 (月)

印刷できん

1110 仕事絡みで久し振りにAutoCADを使った。書く方はそんなに問題なくてすらすら進むけど、問題は印刷。
 何回使っても思う。AutoCAD2006の印刷関係を纏めた担当者は、「凄くバカか凄く頭が良い」かのどちらかだと思う。
 と言うか私に系統だった考えとか作業が出来ないだけかもしれないけれど、思った形で印刷できるまでに、最初の1枚は簡単な図面だったら図面を書く以上の時間がかかる(笑)。

 ここ数日は夜が寒い。薪ストーブを燃やしている。寒いと特に足の小指が痛む。いつまで経っても治らんなぁ。。。もう諦めた。とか言いながらも少し気持ちは焦っている。

| | コメント (2)

2008年11月 9日 (日)

出窓を撤去した

1109 ちょっと色々とやりすぎていて、更新する暇がなかったりする。暇はあるのだけど、その間は別のことを考えていたりして。

 今日の目に見える仕事は台所横の出窓の撤去。改造前の写真と並べたかったけど、探すのが面倒になってしまったので改造後だけ。
 電気温水器横の2枚の引き戸が改造した開口部に新たに付けたヤツ。元々はこういう構造だったのを、改造して出窓にしていたような感じ。
 そのせいで元に戻す今回の作業は、意外と簡単に終わった。隙間だらけの出窓だったので、これだけでもだいぶ隙間風が減少したと思う。さらに構造が単純になったので穴塞ぎも楽に出来る。

 そのほかにも、新しいおもちゃで遊んだり悩んだり色々やったけど、ちょっと書きにくい内用なのと時間が無いのでこの辺で。

| | コメント (0)

2008年11月 8日 (土)

プアマンズLMガイド侮り難し

1107 人の作ったソフトで、複数のステッピングモータが右往左往しているのを見るのは楽しいけれど、それだけでは飽きてしまうので次の段階へ。
 これも以前に買って放置していたホームセンターの「プアマンズLMガイド」。今の政府的に言うなら「生活者の為の直動ベアリング」と成るのかもしれない(笑)。
 夕方に成ってプールに行く前の約1時間。床板の残りに木ねじとビニールテープで各部品を固定していき、最後にモータと軸をカップリングとしてビニールチューブで結合。
 時間が無くて1軸しか出来なかったけど、思ったよりスムーズに動いてくれて驚いた。特に感心したのが「プアマンズLMガイド」の性能。
 レールと受けの両方が鈑金物だけど、それの弾性で軽い予圧がかかっている。そのためにガタが無い。動きはそんなに良くは無いけれど、これ以外のホームセンター機材でガタをここまで詰めた場合、ここまで軽い動作は期待できない。
 軽い気持ちで買ったけど、そのほかの機構を真面目に設計すれば、基板加工機くらいなら十分実用に成る気がする。ちょっと気持ちが盛り上がってきた。

 夜はプール。最近はランとバイクの調子が良くないので、それにつられてプールの方も疎遠になっている感がある。中学生は週に3回行き始めて一気に差を付けられた。焦らずに抜くくらいの気持ちで行こうと思ってスタート。
 半分過ぎまでは平泳ぎのドリル。特に脚を中心にしたドリルだった。仰向けで脚だけで進むヤツは悪いところや動かすべき動きが良く解った。
 後半はクロール。25mを40秒サークルで20本だった。私にとってはキツいけど、まあ抜きながら中学生に着いてだけ行こうと思ってスタート。
 ところが、いつもの45秒サークルで8本などの時よりも楽に泳げてしまった。しかもタイムは23-24秒で泳いでいるので全く変わらない。ちょっとだけ「やる気ないモード」にしたことによって、悪いところの力が抜けて全体的には良い方向に行ったような気がする。
 着替えているときに先生とその話をしたら、先生の見解もそんな感じだった。力を入れるべき所は有るけれど、今の私にとっては脱力がロボットのようなガチガチの泳ぎを矯正する方向に働いたのだろうと。
 何時も全然進歩が無いような気がしているけれど、こうやって少しずつ変化はある。

スイム 1.5km

| | コメント (6)

2008年11月 6日 (木)

火入れ

1106 今季初の薪ストーブ使用。実際は先月に1回だけ試験的に燃やしているのだけど、暖を取る為は今日が始めて。薩摩芋が納屋に沢山あるので、焼き芋を作りながら。
 この画像は寝る前の消えかけのもの。今日は乾燥しきった家の廃材を燃やしたので非常に良く燃えた。良く乾燥した杉や檜の柱は、単純に玉切りにしてそのまま燃やすのが良い感じ。
 焼き芋は良い具合に出来た。今日使ったのは「安納」と言うヤツだと思うけど、わりとべちゃっとした感じに仕上がった。傾向的には好きな傾向。
 窯が冷えているときから入れておくと、焼いている間に水分が抜けがちに成るから、今日は熱くなってから芋を入れた。でもこの芋なら最初から入れた方が良いかもしれない。

 夕方までPICのプログラムと格闘していて、それから薪ストーブの廻りを片付けたり、焚きつけを作ったりしていたのでトレーニングは無し。
 今日の夜くらいからスクワットの筋肉痛が出始めた。明日の午前中がピークか?やっぱり年を取ると身体の反応が遅い。それを前提でメニューを考えないといけない。

| | コメント (0)

2008年11月 5日 (水)

ミーとケイ

1105 今日の夜はこんな事をして遊んでいた。2台のモータがギュインギュイン音をたて左右に激しく回る。私もそれを見ながらスクワットをした。
 ミーチャンの方はロジックICによる2相励磁のドライバ。1周を200ステップで回る。少し荒削りだけど力強い。
 ケイチャンの方は8ピンのPICによる1-2相励磁のドライバ。1周を400ステップで回る。トルク的には常時2相が励磁されているミーチャンに負けるけど、その分滑らかに回る。。。
 なんかバカらしくなったので止めた。同じくらいのモータがあと1個有るので、3軸になったときには、まぁ・・・あれだろうなぁ(笑)。

 1-2相励磁のパターンを考えているときに、2相励磁で両方の極を100%駆動してはバランスが良くないことに気がついた。ジョギングしながら考えていたら、究極は90°位相のずれた正弦波駆動何じゃないかと思いついた。
 用語が正しいかどうか解らないけれども、ステッピングモータは2相のACモータと考えて駆動すれば滑らかに回るのかもしれない。今度実験してみよう。
 そう考えていくと、2相励磁の時は71%くらいで駆動するべきなのかもしれない。磁気回路や機械的な配置の問題が有るから一概には言えないけれど、60-80%くらいか?
 そこでプログラムを修正し、B'00111111'をタイマ割込毎にシフトしていき、これの特定のビットのみに着目して、現在の駆動ビットとANDを取って6/8すなわち75%のPWM駆動にしてみた。
 苦労した割りには見た感じはあまり変わらない。でもこの考え方を進めていけば、今のハードのままで、さらに半分のステップなども簡単に実現できる。
 そのまえにプログラムを整理しないといけない。今は茹でて1時間ほど置きっぱなしにしたスパゲッティ状態だから、今書いた自分が見ても解らない。

 夕方は昨日と同じコースをゆっくりと走った。この調子でいく。焦らない。

ラン 7km

| | コメント (6)

2008年11月 4日 (火)

出来る時に出来る事を

 今日は精神的に色々あった日だった。落ち込むとか言う訳じゃなくて色々と考え込むような感じ。と言うわけでタイトルが宗教の勧誘冊子とかPHPの表紙みたいに成ってしまった(笑)。
 と言うわけで出来ることをやっておこうと考え直し、8kmで痛くなるなら6km走れば良いと考えて走りに出た。下有木からトヨタの廻りを回って帰ってきただけ。この位なら痛くないというか、痛くならないように小指を浮かせ気味で走り続けていると言うのが実情かもしれない。
 しばらく走っていないので身体は重い。まあボチボチ行こうと思う。

 動いたら食欲に変化が出て、夕飯は久し振りにおかわりをした。体温が上がっているのか寝るまでの間も今までよりも活動的な感じで過ごせる。やっぱり動いた方が良い。
 皆生からハイライト集が届いていたので眺めている。開いたところに花屋が小さく写っていた。後ろの方の結果に自分の名前が有った。
 あぁ。結構頑張って居たんだなと思う。この冬はさらなるスピードアップと思っていたけど、思うようには進んでいない。焦りというか苛立ちというか、そう言う気持ちが膨れて来ていたけれど、何となく今日一日色々と考えて過ごしたことで解消された。

ラン 7km

| | コメント (2)

2008年11月 3日 (月)

ウインカーリレーの改良

1103 昨日の午前中、北九州まで行くときに不調になってしまった自作のウインカーリレー。出発前に慌ててケースに組み込んで、試験もせずに出たのが悪かった。
 回路自体に問題が有ったのかもしれないし、慌てた作業で変なことをやったのかもしれない。取りあえず両方を疑って4521に加わる電圧を12Vに制限する回路を追加し、新たな基板に組み直した。
 S氏が垢抜けたφ32のアルミパイプに組み込んでいたので、なんか負けられない気分になってこんなケースを作ってみた。パッと見はオリジナルに見える?
 組み込む前にふと思いつき、MOSFETのDとSの間に12Vのリレーを繋いだ。動作の度にカチカチ音がするようになった。ちょっと嬉しい。
 動作時の音が無いのは寂しいので、以前から色々と考えては居た。でも旧車に電子音ではなんか興醒めで似合わない。爺さんがユニクロのTシャツを着ているような感じがする。
 エンジンをかけたら聞こえない程度の音だけど、キーを入れただけで試験するとカチカチ言う。音がすると不思議な安心感が有るのは何故だろう。

 午後からは亀田さんが来たのでグライダーの今後や最近のパソコンの話を聞いた。両方とも私の頭の中に有るときから大きく変わっている。
 その後は例の水道管と排水管の廻りを少し埋めた。最後までやりたかったけど、モルタルが完全に"乾いて"居ないような感じだったので途中で止めた。
 そう言えば高校生くらいまでは、コンクリートは水分が"乾いて"固くなると思っていた。コンクリートヨットの自作記事か何かで、水をかけてなんたら・・・と言う部分が不思議だった。
 化学反応とかを授業で習っているはずなのに、全然生きた知識に成っていなかった訳だ。でも海苔の乾燥剤に水をかけたら熱くなるのは、何らかの反応だろうと言うのは幼稚園の頃から考えていた。自分の頭の構造が解らない(笑)。

| | コメント (0)

2008年11月 2日 (日)

綺麗なXSを見てきた

1102 最近XSを購入したS氏の所へ行ってみた。電話やメールで何となくの話は聞いているのだけど、実物を見るのは始めて。人のなのに何となくワクワクした。
 冨地原の交差点で、新作の2線式ウインカーリレーが点きっぱなしに成っていることに気がついた。ちょっと悩んだけど点火系も充電系も問題ない感じだったので、あとは手動点滅で北九州市内まで行くことに。
 S氏のXSはピカピカだった。当然発売当時の輝きでは無いけれど、しっかりとレストアされていて必要な部分にはクロームの再メッキがかかっている。色も定番の緑で落ち着いて見える。
 それに対して私のXSは、汚いのに黄色でハデハデ。うちの嫁さん的に言えば「イチビリ」で有る。並べてみると何とも悲しい気分に成るのは何故だろう(笑)。
 色々と話をして、お土産にハードディスクとメモリとGPIBのI/Fカードまで貰ってしまった。処分する予定だったらしいけど、我が家のガレージの現行容量の10倍は有るのが嬉しいのか悲しいのか・・・。

 帰ってからハードディスクを装着してみた。初めに"D"ドライブでNTFSのフォーマットをかけたのが良かったのか、めでたく20GBとして認識して使えるようになった。
 メモリは使えなかった。「PC100だから使えますよ」と言ってくれたけど、我が家のMBには懐かしのSIMMが4枚刺さっていた。物持ちが良すぎるのも問題が有るかもと思った。

 その後はWindowsの再インストールやCNCドライバを作ってお終い。相変わらず左足の小指が痛いので走る気分になれない。
 夜は近所の靡神社の4年に1度の神幸祭。昔は深夜0時から始まっていたらしいけど、あまりに眠たいから?最近は20時からに変更されたらしい。伝統を安易に変えて良いのか?(笑)。
 私は太鼓舁きの役。長男が御神輿を担ぐので二人で夜道を神社まで行った。真っ暗な中、太鼓と笛の音を響かせて行列が進む。
 子供達が数名廻りを走り回る。こんな時間に大手を振って外で遊べるのは、今日と盆踊りくらいのものだろう。威勢が良い訳でもないし華やかな訳でもない。何とも不思議な感じの行列。自分が柳田国男の世界に住んでいることを今日始めて知った。

| | コメント (2)

2008年11月 1日 (土)

ウィーン・ウィッ・ウィッ

1101  朝一に排水管を仮止めするためにモルタルを所々に置いていった。U字溝の隙間にも適当に詰めた。この週末で何とか成るかな?

 以前に作りかけて放置していたステッピングモータドライバ。季節の変わり目でちょっと気が変わったので(笑)、引っ張り出して色々と実験を始めた。
 2相励磁で電流制御も無い単純なドライバだけど、手持ちのFETを使ったのでドレイン電流が25Aという超豪華版。外付け抵抗をつけて少しだけ高速化の悪あがき。この辺ってほとんど点火コイル駆動と一緒。
 上の方から伸びているセントロニクスコネクタのケーブルを見れば、何をやっているか解る人は直ぐ解ってしまうと思う。ペンティアムプロ+Win2000のPCでも、MACH3は無事に動いた。
 1軸分のモータがまともに動いたので、2軸目のドライバを作らないといけない。必要なロジックICは有るけれど、配線がめんどくさいので8ピンのPICで作ろうかと思い始めた。
 電源に2本、方向に1本、パルス列に1本、コイル制御に4本、これでちょうど8本で収まる。記憶を刺激しながらPICのアセンブラを思い出し、明日か明後日には作ってみたい。
 PICでやるなら1-2相励磁とかも簡単にできる。駆動を細かくオンオフでPWM制御をすれば、さらに半分のステップとかも出来そうな気配。
 専用ICを買えば済む話だけど、最初の段階ではプリミティブなアプローチをしておくことが後々役に立つことが多い。色々な場面でそんな風な感じを持っている。
 2軸分のドライバが出来たら、機械物のテーブルも欲しくなってくる。これも昔買っていた引き出し用のスライドガイドを、余った床板に木ねじで留めてでっち上げようか。

| | コメント (2)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »