« 力丸君のオイルシールが来た | トップページ | BPM7AIXなのかBPM7AVなのか? »

2008年9月23日 (火)

力丸君完成

0923 朝一番に軽トラを車検のために飯塚のスバルに持って行った。帰りは荷台に積んだクロモリのロードで帰ってきた。
 帰りの途中でナフコに寄り、力丸君の車軸フランジ廻りの対策部品にするワッシャを買ってきた。
 ところが判断を誤っており、φ22用のスペシャルワッシャを作りたかったのに、25mmとばかり思いこんでいてM24用のワッシャを買ってしまった。当然大きすぎて加工できない。仕方ないのでXSに乗って宗像のナフコまで。
 今度はM20用のワッシャを購入。旋盤で内径をφ22.1mm程度まで拡大し、車軸に組み込んでみると丁度良い塩梅にフランジ面からシャフトが引っ込む。これにエンドプレートを締め付ければフランジはガタ無く固定される。
 普通はこういった取り合いに成ると思うのだけど、ホンダ農機の設計者の思想は理解できない。シャフトの方が出ているので、エンドプレートを付けてもフランジは軸方向に動く??。エンドプレートの隙間から泥水が入り、シャフトとフランジの勘合部が錆びる。キーとキー溝も錆びる。。。やっぱり理解できない。

 車軸関係をくみ終わり、クローラの張りの調整をした。良く解らなかったのでバネの張力が全部加わるようにしてみた。
 操作ワイヤ類の注油と調整をしていたら、1次減速機と思っていた部分はクラッチのような雰囲気で有ることが解ってきた。中には湿式のクラッチが入っているのだろうか。そこに1ccくらいしか油が入っていなかった・・・。大丈夫か?
 庭で試運転をした。「全速前進!」、「右、進地旋回!」とか叫びながら庭をグルグル。超進地旋回が出来ないのは悲しい(笑)。
 4番のプラグがかぶり気味。どうも納得がいかない。キャブは掃除した。エアクリーナをスカスカのに変えても変化無し。バルブクリアランスでも見てみようかと思ったけど、どこにあるのか解らない。もし見つけたらSVだから正真正銘の「タペット調整」をすることに成るわけか。

 夕方から走ってみた。アキレス腱の違和感とか、その他のイベントの関係で走るリズムが崩れていた。それを元に戻すのが主目的のジョグ。
 西中と本城のトイレで給水をしながら、軽い感じでぐるっと走ってきた。感じは悪くない。アキレス腱の違和感も、気にしたら解る程度まで緩和してきた。

バイク 24km
ラン 18km

|

« 力丸君のオイルシールが来た | トップページ | BPM7AIXなのかBPM7AVなのか? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 力丸君のオイルシールが来た | トップページ | BPM7AIXなのかBPM7AVなのか? »