« 力丸君完成 | トップページ | 意地でも電池交換 »

2008年9月24日 (水)

BPM7AIXなのかBPM7AVなのか?

0924 軽トラの車検が終わったのでトレーニングがてら自転車で取りに行った。自転車で行くと言ったら営業は酷く驚いていたけど、整備の若い兄ちゃんは普通にしていた。
 荷台に自転車を積んで走り出す。偉く軽々と走っている感じがする。ブレーキフルードとエンジンオイルの交換くらいしかしていない。それでここまで変わるとは驚いた。
 よく考えたらエンジンオイルは自分では全く交換していない。と言うことは前回の車検からずーっとそのままだったのか。距離は6,000kmくらいしか乗っていないけれど、2年も使うとかなり劣化が激しかったのかもしれない。
 クローバ4エンジンの本領発揮か、信号待ちでほとんど振動を感じない。発振加速もスムーズ。これならレクサスもポルシェも買う必要が無い(笑)。

 画像のプラグはマキタの草刈機に付けているプラグ。小型のVプラグやイリジウムプラグは出ていないので、当然ながら改造品。
 点火系のエネルギが小さく、ギャップを広げることが困難な小型エンジンにこそ、この手のプラグのメリットが有ると思うのに製品は無い。何故だろうか?
 無い物は作る。と言うことで削って作ったのがこれ。結構具合が良い。始動性が良くなった気がする。プラグの焼け具合も安定した感じ。
 昔はこの手の話題が多く、雑誌などにも沢山載っていたような気がする。あとは点火時期を弄るとか色々と。しかし最近は素人が弄る部分が無くなってしまい、「ドレスアップ」とか私の興味の無い話が多い。
 改造プラグでは苦い思い出がある。自分のバイクにもVプラグやこういったプラグを付けていた私は、初参加のマイレッジマラソンで、カブエンジン用の小さなプラグを改造した。
 ところが出発の前の日になってエンジンが始動しなくなり、色々やるけど全くかかる気配が無い。大気中では火が飛ぶのでプラグを疑わなかった私は、何回もキャブを分解したりした。
 次の日の昼間は仕事に行ったので不在にしていたら、原君か児玉君がノーマルのプラグを買ってきてくれて、それを付けたら一発で始動した。。。御免なさい。その頃は廻りの圧力で要求電圧が変わるなんて知らなかった。改造によって絶縁体にひびが入ったか、削りカスが微妙なところに引っかかっていたんじゃ無いかと思う。

バイク 22km

|

« 力丸君完成 | トップページ | 意地でも電池交換 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 力丸君完成 | トップページ | 意地でも電池交換 »