« ママチャリの車軸修理 | トップページ | やっと走った »

2008年1月22日 (火)

旋盤作業は寒かった

0122 雨がちで走る気分には成れなかったけど、体調は悪く無かったので夕方から薪作りをすることにした。
 トヨタ関連の会社から貰ってきたパレットを分解した廃材。これをストーブに入る大きさに切っていくだけ。作業は単純だけどリハビリの肉体労働としては悪くない。
 屋外の木小屋に入れていた廃材を出してきて切り、屋根続きの方のガレージ内に三男が作ってくれた薪棚へ積み上げていく。これは雨の日や寒い夜に木小屋や裏の薪棚まで取りに行くのは億劫なので、パソコンで言えばキャッシュメモリー的な位置づけの薪棚。

 何となく気分が大きくなって夕食は久し振りにおかわりをした。エネルギーなんかほとんど使っていないのに・・・。
 夕食後は旋盤でママチャリの車軸を削る。だいたいの形を作るまでは良かったけど、両端にBC3/8のネジを切るのが時間がかかった。
 ピッチは26山なので1mmで代用する。まだ127枚の歯車を手配していないし、25.4山と26山ならほとんど差は無かろうと思って(笑)。
 ねじ切りバイトは旋盤と一緒に来た材質不明のヤツしか無かった。端っこが金色に見えるからハイスだろうか?取りあえずこれを研いで削る。
 片方は割と巧く削れたのだけど、もう片方になると切れなくなってきた。直ぐに再研磨をすれば良かったのだけど、面倒なのでそのままゴリゴリやっていたら先が丸くなった。
 そこで再研磨してやり直したけれども、ゴリゴリしたときに雄ネジの山を潰してしまったようで、なんか綺麗なねじ山に成らない。
 どんな作業でも一つ一つの行程をきちんとやらないといけない事は解っている。でも寒くて寒くて気持ちがおろそかに成ってしまった。反省しているけどどうにも我慢が出来なかった。
 精神力が弱いとも言えるけれども、作業環境が劣悪であるとも言える。解決を前者に求めようとするのが古い日本の方式?で、後者に求めようとするのがアメリカ式?かなぁ。。。等と適当な事を考えながら、薪ストーブで暖まってから風呂に入って寝た。

|

« ママチャリの車軸修理 | トップページ | やっと走った »

コメント

何とか風邪が治ったようで良かったです。
やはり昔から言うように馬鹿は風邪を引かないようで,私はお蔭様で元気にしております。
以前のトレーニングネタの時は「ランナー」誌かと思うような内容で,家や家具の修理や薪ストーブの工事のあたりは「ウッディーライフ」誌かと拝見しておりましたが,近頃はようやく本業に回帰してきたようですね。
さて本題ですが,寒い工作室と財布(? 笑)を暖かくする話題の提供です。まずはご覧あれ。

投稿: スパイクのいず | 2008年1月24日 (木) 14時29分

 なんかまだ完璧じゃ無いんですよね。まあ、年齢的な物もあるから長い目で見ていきます。

 ロケットストーブ??全然構造が見えて来んです。灯油を入れていたドラム缶、1,200円もはらって農協に引き取って貰ったのが悔やまれる。。。

投稿: みつやす | 2008年1月24日 (木) 15時11分

薪ストーブは熱エネルギーのほとんどが煙突から排出されてしまうのがネックなんだけど、
蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブなら、廃熱を床下地中に蓄熱することにより、
薪の消費量を薪ストーブの九分の一にできるので、3日間で一冬に必要な軽トラ3台分の竹が用意できます!

下記のところで、レス170から紹介されている蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブなら、
頑丈で構造自体が従来の薪ストーブとは違いますので、竹でも何でも燃やせますよ。

レス読んでもらえれば分かりますが、工夫次第で煙突掃除も必要ありません。

薪ストーブを語ろう rigel6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1238121918/

蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブは、建築廃材や安価な材料で、自分で作れます。
作り方は、『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』で検索したら詳しく分かると思いますよ。
薪ストーブの購入を、検討されている方がいたら是非教えて上げて下さいね。
放置竹林問題解決の為、そちらのブログで蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブを皆さんに紹介して頂けると助かります。

こんなのを6cm角の燃焼搭に改良したやつが、蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ!
    ↓
http://www.youtube.com/watch?v=-jzKKIHhTU0&hl=ja
    ↓
http://www.youtube.com/watch?v=JQUlWJjG8YY&hl=ja

投稿: 蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ | 2009年9月24日 (木) 12時54分

薪ストーブは熱エネルギーのほとんどが煙突から排出されてしまうのがネックなんだけど、
蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブなら、廃熱を床下地中に蓄熱することにより、
薪の消費量を薪ストーブの九分の一にできるので、3日間で一冬に必要な軽トラ3台分の竹が用意できます!

下記のところで、レス170から紹介されている蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブなら、
頑丈で構造自体が従来の薪ストーブとは違いますので、竹でも何でも燃やせますよ。

レス読んでもらえれば分かりますが、工夫次第で煙突掃除も必要ありません。

薪ストーブを語ろう rigel6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1238121918/

蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブは、建築廃材や安価な材料で、自分で作れます。
作り方は、『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』で検索したら詳しく分かると思いますよ。
薪ストーブの購入を、検討されている方がいたら是非教えて上げて下さいね。
放置竹林問題解決の為、そちらのブログで蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブを皆さんに紹介して頂けると助かります。

こんなのを6cm角の燃焼搭に改良したやつが、蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ!
    ↓
http://www.youtube.com/watch?v=-jzKKIHhTU0&hl=ja
    ↓
http://www.youtube.com/watch?v=JQUlWJjG8YY&hl=ja

投稿: 蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ | 2009年9月24日 (木) 12時54分

 「蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ」で検索してみたのですが、ここと同じ文章でスパム的な書込ばかりが出てきます??
 本気で広めようと考えて居られるなら、2ちゃんとかyoutubeでは無くて、貴方がやっている内容や図面を紹介して頂けませんか。

投稿: みつやす | 2009年9月24日 (木) 14時40分

下記のレス3からレス40を読んで頂ければ、『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』の内容が詳しく分かると思います。


ロケットストーブを自画自賛するスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1253861281/

投稿: 蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ | 2009年9月29日 (火) 12時24分

 応答が有るのでスパムじゃ無いんですね。でも、あくまでも2ちゃんですか(笑)。取りあえず見てきました。
 地中のダクトからの放熱で、昔風の田舎屋が暖まるんでしょうか?我が家の床下は寒風がぴゅーぴゅー吹いてますが。

 構造はだいぶ把握できました。燃焼部の外側を排気で包み込む事により、燃焼室の温度を高く保てそうなのは興味が有ります。裏の整地が終わったら、試験的なストーブというか竈みたいな物を作ってみましょう。

投稿: みつやす | 2009年9月29日 (火) 13時18分

ハイブリッドスパムです(笑)。

アナログ人間なので、ブログを作ったり、デジカメ写真をUPできないほどの機械音痴リストラ駄目親父ですから、2ちゃんにいます(笑)。

昔風の田舎屋だけでなく、うちみたいなベタ基礎コンを打ってない、床下の土がむき出し状態の建売住宅も、地中のダクトからの放熱で暖められますよ。

『燃焼部の外側を排気で包み込む』と言う記述から、察するとどうも、ドラム缶式ロケットストーブと勘違いされてるようです。

レンガ式ロケットストーブは、内部の燃焼搭と、断熱用外周コンクリートブロックの隙間に、断熱目的と後で改良しやすいよう大量の灰を詰めて、真冬の外へ設置
しても大丈夫なように、完全な断熱構造としています。

燃焼搭自体に上昇用と下降用の6cm角ヒートライザー2本が内蔵されてます。

基本的には下の動画の構造図を参考にしてます。
http://www.youtube.com/watch?v=JQUlWJjG8YY&hl=ja

作成手順を写したデジカメ写真がUPされる日を楽しみにしています。

出来たら、2ちゃんで報告して下さいm(__)m

投稿: 蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ | 2009年10月 3日 (土) 10時10分

 我が家はISDNなので、今日の昼休みにやっと見ました。ダウンロード中に我慢した時間を考えると、なんじゃこりゃ・・・俺の時間返せ!と言うのが正直な感想です。
 「パワーポイント使おうがオープンオフィス使おうがどうでも良いわい!」「薄暗い画面を延々と動画で送ったりせずに、1枚の図面を出せよ!!」「メールアドレス口で言うなよ!!!」ちゅう感じです(笑)。
 内容には興味があるけど、このシリーズの動画を見ながら作って行く根気というか我慢が私には有りません。ドラム缶式はスケッチが有ったので、取りあえずこっちでやってみます。
 今の日本に於いて、この手のストーブを作ってみようかと思う人達が、高速通信を享受できる環境に有るとは思えないので、なんとも不思議な紹介の仕方だなあ・・・と。

 2ちゃんは、自分では何もやらずに批評だけは達者な人間が多いので、あそこに書き込む事は無いでしょう。すみません。

投稿: みつやす | 2009年10月 8日 (木) 13時15分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ママチャリの車軸修理 | トップページ | やっと走った »