« VentureHCでMSAS受信がうまく行かない | トップページ | 床下換気は重要 »

2007年10月17日 (水)

コネクタが取れない

1017 割と良くある修理で、GPS2+系の外部アンテナのコネクタが取れなくなったと言う内容です。
 今回の分も今までと同じ原因で、GPS側のコネクタ(ジャック)の固定ナットが緩んでしまい、アンテナ側のプラグを回そうとしても供回りして取れなくなっています。
 しかも悪いことにこうなってくると、緩んだナットがアンテナ側のプラグをダブルナット的にしっかりと固定してしまうために、ウンともスンとも言わなくなるわけです。
 この状態でグリグリやっていると、内部の同軸線や半田付けされている高周波回路、外部アンテナ用の電源回路などをショートさせたりします。
 修理は筐体を開けた状態で、両側から針のような工具や色々を使ってじわじわとナットを戻していきます。外した後は同軸や筐体の「D」型穴を補修して、緩み止めを塗ってナットを専用工具で締めてお終いです。
 ジャックが痛んでいたら相当品に交換したり、筐体の穴が駄目になっていたら新たに樹脂や板で成型したりしなければならない事も有ります。酷くなる前に相談してください。

 いつものコースでラン。今日は500mのインターバルを10本やろうと思っていたけど、トヨタグランドに行くと土のコースは満員状態。仕方ないのでクロカンコースに変更した。
 クロカンコースの外側を1週して内側をジョグで回るのを10本。心肺機能よりも脚や尻の筋肉が先にきつくなる。登りでは腕を振る勢いの感触が少し解った。下りではどうしてもブレーキをかけ気味になってしまう。
 足裏でブレーキをかけると、スピードが落ちるし筋肉的な負荷も大きい。何とか流れるような感じで、するーっと下り坂を通過したいのだけど巧く行かない。
 帰りの室木へ抜ける峠は真っ暗だった。電池を交換したばかりなのでそれなりに明るさは有るけど、どうしてもLEDだと山道は走りにくい感じがする。
 白い色は何故か凹凸が見にくい。それと緑系のスペクトルが出ていないからなのかもしれないけれど、廻りの木々が舗装した路面ほど見えない。ハロゲンの具合の良いのは持たないけれど、3-4日くらいは持って単三の充電式が使えればそっちも試してみようと考えている。

ラン 17km

|

« VentureHCでMSAS受信がうまく行かない | トップページ | 床下換気は重要 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« VentureHCでMSAS受信がうまく行かない | トップページ | 床下換気は重要 »