« チェンソー復活 | トップページ | ゴム長靴にインソール »

2007年10月26日 (金)

これはいかんやろ・・・

1026 マッカラーのチェンソーを持って山に行ったとき、途中の道でこんなのを発見してしまった。
 栗の木が道にはみ出してきており、孟宗竹で支柱まで立ててある。高さは1mも無いので通る人は結構苦労してしまう。凄く迷惑。
 この栗の木は我が家の栗の木。。。流石にこれは不味いので切るよと話したら婆さんが反対する。山道とはいえ公共の道を塞いじゃいかんと話しても、最後には大声で「惜しい!!」と言い出す始末。。。
 くたびれた。自分の母親でも有るので少し悲しかった。1本だけ残ったお婆さんの栗の木なら皆さんも我慢してくれるとは思うけど、数えてみたら13本も植えてある内の1本がこの状態。どう考えても欲深い婆さんの仕業にしか見えない。
 地域の皆様済みませんでしたと心の中で呟きながら、鋸で出ている枝は全部切ってしまった。こういう判断が出来なくなって来ているのだなぁと実感した。

 金曜日なのでプールの日。小雨が降っていて路面も丁度危ないくらいに濡れている。暗くなり始めたタイミングで事故の要因はほとんど揃っている。無理して自転車でいくことも無いので軽トラで行った。
 先週に続いてキックや身体の軸を感じるようなメニューが主体。当然、私にとっては地獄のメニュー。
 サイドキック、バタ足で腕を使わずに身体を捻るだけで息継ぎをして進むヤツ、この辺は全く付いていけない。それ以外の他のメニューも決められたサークルでは処理できない。どれだったか、1週抜かれてしまって1往復減らしてしまった。
 最後の方であまりにキツかったのと、全然付いていけない精神的な弱さから次の1本が泳ぎ出せないときがあった。先生に怒られて「あぁそうだ」と思い直し、何とかスタートしたけど何をやっているのか解らない位だった。
 悲しくて悔しかったのでレッスンが終わった後もしばらく自分で練習してみた。同じように出来ないけど、廻りに追い立てられる事が無いだけに気持ちに余裕がある。各ドリルの意味を考えながら、身体の軸とかひねりとか、指摘された事を反芻しながら色々やってみた。
 軽トラで良かった。自転車なら帰る気力がしばらく湧いてこない感じだった。

スイム 1.2km

|

« チェンソー復活 | トップページ | ゴム長靴にインソール »

コメント

そんなにへこまんでも,ちょとしたコツでできるようになりますよ!水に浮くときの浮心?を,どこに意識してますか?推進力込みでピッチング方向がバランスしていると考えて,両肩を結んだ線の真ん中あたり(すごく前です)で支えているつもりがいいようです.それで腹筋で支えて体が反らないようにして体全体を一本の棒になるようにしつつ,脚に関しては戦艦大和のアンテナ線のようなもので背中に生えたマストから吊っている感じですかね.もしかして息継ぎができんとかいう話なら,首の捻る方向を真横じゃなく斜め下方向にすると楽ですよ.

投稿: 鬼 | 2007年10月27日 (土) 11時01分

 いや、今回は相当へこんでます(笑)。1本の棒みたいに成れてないらしいです。軸を中心に捻るように動くべき所を、私はヘニャッと曲がっているらしい。鬼コーチの言われる事もほとんど同じ内容に思えます。

 手で掻くときに下に押すなとも言われます。身体の軸が出来ていないのを、手の掻きの分力を使って誤魔化しながら姿勢を維持しているのが、私の泳ぎらしい。練習が終わった後に先生と少し話して、その辺までは解ってきました。

 練習日以外にもプールに通って追いつかないといけません。蹴伸びだけじゃなくて、息継ぎとか他の動きが入ったときにも綺麗な姿勢を維持するドリルで。

投稿: みつやす | 2007年10月27日 (土) 14時29分

あの,身体をガチガチに固めて棒になるわけではないと思うんですよ.で,ドリルとして「死体」をおすすめします.リラックスして手も体側に付けたままで浮くんですが,Tの字を中心にして浮くことを意識して,脚は進むためでなく浮くためだけに最低限の出力を出します.これでリラックスしつつも棒になれるようにっていうドリルなんですが.とにかく浮心を前に前にという意識です.腹筋の力の入れ方,脚のキープのしかたなど,ひと月ぐらいで感覚がつかめると思いますよ.

投稿: 鬼 | 2007年10月27日 (土) 21時59分

 多分、と言うか確実にガチガチに成ってますね。しかも必死でバタ足をするから一人だけ死にそうになる。

 一月ではできん様な気もしますけど、まあ、頑張ってみます。皆生で小娘に勝たんといけんですからね(笑)。

投稿: みつやす | 2007年10月27日 (土) 22時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« チェンソー復活 | トップページ | ゴム長靴にインソール »