よかろうもん1号
今日、納品に行ってきた品物の中身。フレームをアルミの削り出しで作り、アルミホイルでくるんで、タミヤのクリヤーオレンジでも吹いたら雰囲気が出そう。
筑豊で初めて作った人工衛星だと、高校の頃は物理が得意だったと言う女の子に話したら信じて貰えるかも?とか思いながらロケットみたいな筒に入れて組み立てた。
前回のは胃が痛くなるくらいの大失敗だったけど、今回のは経験値が上がったのと手堅く進めた事の相乗作用でうまく行きそうな気配を感じる。前回も投入前までは感じてたけどね(笑)。
行きに軽トラの荷台にそのまま放り投げて行ったところ、リセットが数回起こってしまった。先生と相談した結果、追加で設けたリードスイッチが振動で誤動作してるんじゃ無いだろうか?と言うことに。
丁度よい具合に磁気センサで遊び始めたりしているので、改良版にはリードスイッチを止めて磁気抵抗素子によるリセット回路を設けましょうと提案。こっちの方が言葉がカッコイイ気がする。
仕事の神様ありがとう。周囲には遊びにしか見えて無いパジェロ弄りだけど、こうやって将来の仕事に結びつけてくれたんですね。良いこともしれくれるみたいなので、少しは貴方を信じます。
帰りが通勤時間帯に成ってしまったので、いつもの道は通らずにショウケ越えから八木山に抜けて力丸経由で帰ってきた。こっちは全然渋滞など無く、1時間10分くらいで帰ってこれた。
帰りにグッデイに寄って磁石を買った。女の子が貼る様なシールの横にあった。赤と青が塗ってあってSとNの文字が有るヤツ。明日からの実験に使う予定。この250円は経費やね。
無理すればプールに行ける時間だったけど、運転が終わった後は何となく身体がだるくてサボってしまった。これで3日連続でトレーニング無し。
昨日と一昨日は仕方なかったし、体調的にも休んでも良いかな?と言う気持ちもあった。でも今日は動けたと思う。トレーニングの神様御免なさい。
| 固定リンク
コメント
今日も職場の歓送迎会で幹事をやって、今まで飲んだくれてました。パジェロや磁石で遊んどらんと、大した金額じゃないんだから、秋月の方位センサ買って、さっさと指南車を作らんと、時間の無駄使いですよ。
投稿: 仕事の神様 | 2010年4月 9日 (金) 23時34分
へっへっへ、8方位しか無いような秋月のセンサなんか使えませんゼ。プロはハネウエルしか使いません。
セット・リセット端子があって、2usの短時間だけど4Aもの大電流をピッと流すんです。すると乱雑だった中身が一斉に同じ方向を向くんですよ。反対にピッと流すと全員が反対向くんですよ。
センサの中にスクールメイツの太腿がずらっと並んでいるような感じです。変態技術者なら絶対感動すると思います。
投稿: みつやす | 2010年4月 9日 (金) 23時51分
説明が抽象的で良く分かりません。方位センサの話ですよね。中身が一斉に同じ方向を向くって、何の事でしょうか。
投稿: 変態技術者 | 2010年4月10日 (土) 20時08分
センサの中にスクールメイツが沢山入っているんです。ピッと笛を吹いたら右を向いて、ピピッと吹いたら左を向く。そんな感じでハネウエルのアプリケーションノートに書いてありました。
私も良く解ってませんけど、
投稿: みつやす | 2010年4月10日 (土) 21時01分